日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスの商品

投稿日:

■日本ハウスHDのハウスラインナップ

やまとシリーズ(木造注文住宅)

◇やまとシリーズ「館」
やまとシリーズの最上級シリーズ。外観、内観、設備。
どれをとってもこだわりが感じられます。
檜をぜいたくに骨太柱として採用しています。
好みに合わせて、日本の家の伝統的な美しさと、
現代的な暮らしが融合した「和の館」大きな窓から注ぎ込む日差し。
日だまりの中でくつろぐ時間を演出する「欧の館」アジアの高級リゾートのような
「時の館」から選択することができます。

◇やまと「華」
3つのコンセプト9バリエーションをもとにした美しい
外観をもとにした美しいタイル張り外観。
インテリアも外観のイメージでコーディネイトした、
新しい日本の家を感じさせる、上質なインテリアスタイルを提案します。
四寸のヒノキ柱で、高天井を実現しました。

◇やまと「彩」
耐久性の高い樹種である檜の3.5寸(105㎜)角を柱と土台に使用しています。
太陽光発電システムは標準装備です。

◇やまと「輝」
やまとシリーズの中で唯一太陽光発電システムがオプションとなってしまいます。
檜は他と変わらず標準仕様。それでいて安価であると好評です。
洋風、和風、モダン外観と3パターンから選択できます。

J・シリーズ(木造提案住宅)

→耐水性が強く腐りにくい米檜葉集成材を『土台』に使用。
数多くのプランの中から選ぶため、自由度は低いが価格が安いシリーズです。

◇J-SUNSHINE
高い断熱性能と省エネ機器などによる「省エネ」に、
太陽光発電や燃料電池などによる「創エネ」をプラスし、
エネルギー収支ゼロを目指した住まいです。

◇J-CERAMIC
美しく耐候性にも優れた高級タイルを使用しています。
美しさを長期間保ち、年々味わいが増します。

◇J-WARM
四季を通じ快適な室内環境を実現した、次世代省エネ基準を超える
高断熱・高気密性能を持った住宅です。

また、このほかにも、セカンドライフを豊かにするをコンセプトに
完全自由設計を実現した「グランジェス」や、
日本ハウスHD独自の「ストロングビームテクノロジー」を利用した「快放空間」、
インターネットでの家づくりを可能とした「ライフェスト」があります。

 

日本ハウスHDについて

東日本ハウスは岩手県盛岡市、及び東京都千代田区に本社を置く住宅メーカーです。
東日本となっていますが西日本にも販路を広げ、展示場や支店、営業所が設置されるようになり、
2015年5月からは日本ハウスホールディングスに社名変更しています。

企画型と呼ばれる提案住宅と注文住宅があり、他にリフォームや分譲マンション等
の不動産物件も扱っています。そしてメーターモジュールが採用されている為に
空間スペースや廊下巾に余裕がありムダが生じず室内での移動が楽とも言えます。

会社の特徴としては国内産の檜を柱や土台、その他に使用するようになっています。
地震に対しては壁に粘弾性ダンパーが組み込まれたり、
床の揺れを逓減する工法がとられていて耐震等級3が確保されています。

Jシリーズの特徴としてはボルト締めを行わない工法がとられていて
構造計算に従って予測される強度を維持しています。
高精度の一体成型金物が使われる為に要求される強固な接合強度を維持します。
防音・遮音に有効な樹脂サッシの使用や複層ガラスの採用、気密・断熱、高耐久性住宅になっています。
これと太陽光発電が標準仕様となっていますので光熱費も少なく、
ゼロに限りなく近づく省エネ生活が実現できます。

しかもデザインは周囲の環境や街並みに調和するように配慮がなされ、
これまでに3つのデザインの賞も受賞して来ています。
高齢者や子どもにも優しいユニバーサルデザインが設計に取り入れられていますので
安全・安心な生活が送れます。
施工は下請け業者に任せることなく各職種の職人は準社員の形で仕事を請け負いますから
余分な出費が無く責任施工体制で有効な内容になっています。
工事が終了したらそれっきりというのではなく、
その直後から訪問が行われてその後変わりが無いか確認が行われます。

保証期間は30年、又は60年という長期の保証制度が付いていますので安心できます。
注文住宅の場合には外観などから3種類のシリーズものが販売されています。
提案型住宅には館Jrといって拘りの要件が組み込まれた3つの概観パターンと104のプランから選択できるものがあります。

 

あなたは本当の値段を知ってる?単価・予算からハウスメーカーを比較!

注文住宅を建てる場合、カタログ比較はとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

注文住宅の世界では、外観や性能は同じでも、業者によって価格が100万~1000万円も違うのが当たり前。後で「こっちの方が安かった…」と後悔しないためにも、必ず比較検討してカタログから見積もりを取ってください。
\ 3分無料で100万~1000万円の差額! / /

■デザイン賞3賞受賞

 

日本ハウスHDの技術はその有能性を評価され、様々な賞を取っています。その中から数例を紹介します

グッドデザイン

 

◇グッドデザイン賞(2009年より6年連続受賞)

 

・住み繋ぐ家「やまと」
100年のライフスタイルに対応できる可変性を備えた住まい。優れた耐久性を持つからこそ、大規模なリフォームにも対応できるスケルトン住宅です。

 

・あんみん
眠りの安協を科学した快眠空間。良質で安らかな睡眠を実現するため、温熱環境を中心に睡眠の環境を考えました。

 

・トリプルレイヤーウィンドウ
本来、窓とは季節に応じて外の環境を取り入れながら快適な室内環境を作り出す装置。一般的な窓と障子、格子戸を組み合わせることで窓を季節ごとに変化させることができます。

 

キッズデザイン賞

 

◇キッズデザイン賞(2009年より6年連続受賞)

 

・子供たちの軒下文化「軒下で遊ぼう」
「軒下」を子供たちの為に有効活用しようという運動。大人の目が届きつつ、近所の人とも交流が持てる。家の中と外の良いところを組み合わせた軒下は新たな子供の遊び場にうってつけです。

 

・「木の家を知る」
子どもたちが森や環境を知り、森の木が家へと変化することや、その過程の様々な職業を知ってもらいたいと考え、立木の伐採や生産工場、建築現場を実際に体験できるというプログラム。

 

・光と風、家族のぬくもりを感じる耐力壁「きぐみのかべ」
地震から家を守る「壁」でありながら、日本の伝統的な美意識と親から見守られている安心感を得られる格子状の耐力壁。

 

ウッドデザイン賞

 

◇ウッドデザイン賞(第1回受賞作品)

 

・グッドストロング工法
100年の耐久性を持った住まいはもはや珍しいものではなくなりました。しかし、100年のライフスタイルに対応できる可変性を備えた住まいは数多くありません。優れた耐久性を持つからこそふぃきぼリフォームにも対応できるスケルトン住宅。『それを実現するのがこの、「グッドストロング工法」です。

 

・木魂祭
あらゆるものが状店で購入できる現在、そのものの生い立ちやそれを創りだした人々との接点は希薄となり、ものに対する思い入れや愛着は薄れてきています。住宅建設も効率化が進み、物を買うように家が完成してしまいます。生涯一度の家づくりだからこそ、使う素材からかかわってもらいたいと考え、木魂祭を行っています。

 

PR

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-日本ハウスホールディングス
-

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2023 All Rights Reserved.