理想のトイレを作るためのポイント

ハウスメーカーの間取りとデザイン

理想のトイレを作るためのポイント

投稿日:

家の間取りを考えるときに、昔から知恵のひとつとして活用されてきた風水家相では、
トイレは不浄な場所とされています。

いわく、トイレは陰の気(悪い気)がこもる場所であり、
家のどの方角に作っても凶であるというのです。

作った方角によっては、家族が病気になるとも言われました。

しかし時代が変わってトイレが汲み取り式から水洗式になってからは、
悪い影響は弱まったそうで、トイレの衛生環境の改善とともに、
家相も変わっていることがわかります。

そもそも、トイレは時代に関係なく、清潔であることが一番です。

基本的には用を足すことが最大の目的ですから、まずは清潔な環境を踏まえたうえで、
あとはトイレに+αを求めるかどうかで、注文住宅のプランが変わってくるのです。

まずはトイレ作りの基本的なポイントからご紹介しましょう。

換気でトイレを清潔に保つ

換気と掃除で清潔なトイレ環境

建築基準法で24時間換気システムの設置が義務付けられていることもあり、
ほとんどのトイレは換気に関して問題はないはずです。

ただ、換気システムがついていても、
トイレの場合は窓がないと閉塞感が増しますし、
陽の光が入るほうが衛生面でも良いでしょう。

風通しが良ければ換気システムだけに頼らなくても済みます。

窓の有無について気にするかどうかは、
それまでの生活環境によって左右される部分もあるかもしれません。

たとえばトイレに窓のないことの多い、マンションにお住まいの方は
「トイレに窓がなくても気にならない」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。

また、窓があると冬場はそこから空気が冷えますから、
それを嫌ってつけない場合もあるのです。

私がハウスメーカーの営業マンで駆け出しだった頃、
担当したお客様のご要望でトイレを明るくするために天窓をつけたことがありました。

確かに明るいトイレにはなったのですが、
解放感があり過ぎることにお客様がなかなか慣れることができず、
失敗に終わった
という苦い思い出があります。

トイレの間取りはプライバシーにも関わりますから、
採光方法はよく検討されることをおすすめします。

トイレの脱臭対策は壁材選びから

掃除のしやすいトイレ

トイレは菌が発生しやすい場所でもあるため、
脱臭・消臭対策が重要です。

換気である程度臭いは飛ばせるとはいえ、
臭いの元を消すことが大切になります。

一番手軽なのは掃除をこまめにすること、
そして市販の消臭剤を使う方法でしょう。

家づくりの視点から脱臭に役立つ方法があるとすれば、
掃除がしやすく抗菌・消臭効果のある壁材(クロスやパネル)を使うことです。

尿の飛び跳ねがあっても、掃除のしやすい壁材なら、臭いの元をさっと拭き取れます。

そのほか、脱臭機能を備えた便器もありますので、
そういった機器に頼るのも良いでしょう。

いずれにせよ、トイレは清潔にしておくことが最大の消臭対策です。

あなたは本当の値段を知ってる?単価・予算からハウスメーカーを比較!

注文住宅を建てる場合、カタログ比較はとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

注文住宅の世界では、外観や性能は同じでも、業者によって価格が100万~1000万円も違うのが当たり前。後で「こっちの方が安かった…」と後悔しないためにも、必ず比較検討してカタログから見積もりを取ってください。
\ 3分無料で100万~1000万円の差額! / /

トイレの広さの目安はどのぐらい?

トイレの広さ

一般的なトイレの広さは0.4~0.5坪前後
収納棚を設置したい場合などは0.75坪になります。

トイレが広く感じるかどうかは、部屋の広さに加えて、
便器の大きさとタンクの有無によっても変わります。

タンクレスの場合はタンクありの場合より、
少なくとも10cm程度は便器の奥行が短くなります。

またタンクの高さを感じなくなるので、余計に広く感じられるのです。

トイレに求める「リラックスできる空間」

トイレで快適に過ごせるかどうかは、トイレの大きさのほかに、
+αの機能性を求めるかどうかでも決まります

営業マン時代にお客様と打ち合わせをしていたときにも、
トイレに求める+αの機能について、いろいろとご相談に乗りました。

そのなかでも「本を読めるスペースを作りたい」
「トイレで歯を磨きたい」という2つのご要望は特に印象に残っています。

トイレで読書する

昔からトイレで新聞や本を読む方はいらっしゃいますので、
注文自体は珍しいことではありません。

お風呂でお湯に浸かりながら本を読む方と同様に、
リラックスしながら読書をしたいということなのでしょう。

またはトイレにいる時間が手持無沙汰で、読書をしているという面もあると思います。

ただ、そのお客様はもっとじっくりと読書をするために、
トイレのなかに小さな本棚を作ってほしいとのことだったのです。

ここまでされる方はあまりいらっしゃいません。

トイレで歯磨きをする

一方、トイレで歯磨きをしたいという要望を出されたお客様は、
お仕事のお忙しい方で、朝の出勤支度をする時間を少しでも節約するために、
トイレで用を足しながら歯を磨きたい
と考えていらっしゃいました。

ここまでのご要望ではなくても、
タンクレストイレにするなら手洗い器は必ず必要になりますし、
トイレのなかに清掃用具やトイレットペーパーが収められる棚があるほうが便利です。

トイレの壁に棚を作って置物や絵を飾りたいという方もいらっしゃるでしょう。

便器の大きさ、タンクの有無、+αの機能の必要性を考えながら、
ご家庭にあったトイレ作りを目指してください。

PR

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2023 All Rights Reserved.