注文住宅における収納計画
【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

注文住宅における収納計画

投稿日:

部屋のプランと同じぐらい重要でありながら、
おろそかにされがちなのが収納スペースです。

リビングやダイニングのように長時間を過ごす場所ではないこと、
さらに収納スペースに必要な広さがわかりにくいことも、その一因かもしれません。

収納は予定より多めに見積もる

収納スペースを最初から細かく確保せず、
家が完成したあとに箪笥や棚を買って
そこに収納すればいいと考えている方もいらっしゃるかもしれません

それも1つの方法です。

しかし、私の経験上、よほど注意をしておかないと、
家のなかに物は増えることはあっても、まず減ることはないと感じています。

断捨離が得意な方や、なるべく物を持たないミニマルな生活を心掛けている方でもない限り、
これは私も含めてほとんどの人に当てはまることではないでしょうか。

かといって、私は物が増えることを悪いとは思っていません。

もちろん、ゴミ屋敷のような状態までいらない物をため込むのは問題ですが、
買った物が自然と家のなかに増えていくのは、
ある意味人間の習性みたいなものだとも思うのです。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

収納計画ルールをもとにスペースを算出

収納・片づけ

家を建てる前に収納スペースを確保しておくことの良い点は、
まず物がすっきりと収められることです。

箪笥や棚を後から買い足して収納するのももちろん良いのですが、
それらの家具を置くスペースを部屋のなかに確保しなければなりませんし、
何より家が家具だらけになると、見た目にもごちゃごちゃとしてしまいます。

もうひとつの良い点は、物をある程度まとめて置いておけることです。

家中のさまざまな場所に少しずつ分散しておくと、
どこに何があったのかを思い出すのも大変です。

いろいろな物をまとめて出す場合も、
1か所で済むのと何か所も回らないといけないのでは、
出し入れの効率も悪くなってしまいます

では、収納用にどの程度のスペースを割けばいいのでしょうか?
これは収納計画ルールというのに基づいて考えると良いと思います。

収納計画ルールの基本は、
最低でも家の広さ(坪数)の10%を収納スペースに充てることです。

40坪の家なら4坪ぶんですね。1坪は畳約2畳ぶんの広さなので、
この場合は約8畳ぶんを収納スペースに充てる計算になります。

ただし、10%というのは最低限の数値です。

ご家族の多いご家庭などは15%程度あったほうが良いと思います。

収納スペースは多いほど便利ではありますが、
多すぎてもほかの間取りを圧迫することになるので、
箪笥や棚をうまく併用してください。

次に、収納スペースにはどんな種類があるのか、
主なものを見ていきましょう。

1)見えないスペースを活用する床下収納

床下収納

収納方法のなかでもメジャーなのが床下収納です。

普段は目につかない空いた空間を有効活用できるとして、
床下収納は根強い人気があります。

特に缶詰などの保存食品、調味料、
飲料など、何かと保存しておく食品が多いキッチンは、
床下収納を希望されるお客様が多いのです。

これは工事費も安価で狭小住宅にはありがたい収納法でしょう。

しかし、床下収納の場所は、床よりも平均して30cm前後下にあります。

床にかがんだままこの場所へ重い物の出し入れをするのは、
なかなか骨が折れる作業
です。

歳を取ったときのことを考えると、
積極的に使いたい収納ではないと思う方もいらっしゃるでしょう。

キッチンに床下収納を検討するのなら、パントリーも考えたほうが良いと思います。

やはり物の出し入れは、自分より低い場所よりも
同じ高さのほうが圧倒的にやりやすいからです。

2)床下を活用するなら半地下収納も候補に

半地下収納とは、床下に作る収納用スペースのことです。

地下室ではないので容積率には含まれず、
本来なら使いそうになかった床下のスペースでも有効に活用できます。

また、半地下収納は、基礎を少し深く掘って作るぶんには、
あまりコストがかからずに済むのもメリットです。

床下収納と比べると収納量が段違いですから、
災害時用の非常食保管庫、ワインセラー、箱買いしたビールやジュースの貯蔵庫、
スポーツ用品の置き場など、さまざまな使いみちがあります。

3)勝手口周辺の空きスペースを収納に

勝手口にパントリーや棚を配置

家庭のゴミ出しや、買い物をキッチンに運ぶ際に使われることの多い勝手口。

せっかく庭や家の裏手に直接出られる場所なのですから、
勝手口周りの収納も考えてみてはいかがでしょうか。

おすすめは屋内の勝手口の横に簡単な棚を設置して、
そこをパントリー代わりにすること
です。

買い物をしてきて冷蔵庫に入れる必要のないものは、
この棚に置いておけば荷物を運ぶ手間がはぶけます。

4)屋根裏は床下に次ぐ優れた収納スペース

屋根裏収納

屋根裏収納は半地下収納と並んで、
マンションにはない注文住宅ならではの収納方法でしょう。

屋根裏は半地下と同様に1.4m以下の平均天井高であれば、
容積率に含まれない点も大きなメリットです。

屋根裏というとクモの巣が張ってあったり、
ネズミが走り回ったりする暗い場所というイメージがあるかもしれません。

しかし、それは古い家のイメージです。

最近は屋根裏も立派な収納場所として活用されています。

ただし、換気や断熱対策などいくつか検討する課題はあります。

なかでも、屋根裏まで上がる方法は良く検討しておきましょう。

屋根裏は家の中でも一番高い場所になりますから、
上がる方法が体力を要するほど年齢に比例して大変になるからです。

とはいえ、屋根裏という広いスペースを活用しない手はありません。

ぜひ前向きにご検討いただきたい収納法です。

5)屋外の収納は物置が中心に

物置小屋

庭にスペースの余裕があるのなら、物置を設置して収納するという手もあります。

物置は置く場所によって用途が変わります。

たとえば、庭の奥であれば、比較的大きなサイズの物置を設置できるでしょうから、
中に入れるものも、スキーやスノーボードの板、キャンプ用品など、
使用頻度は低いけれどかさばる物が中心になります。

同じように、勝手口の横に設置する場合なら、
物置のサイズも小さくなり、
庭の手入れ用品や掃除道具などになるでしょう。

このように、物置は置く場所と使用用途を考えて選ぶことをおすすめします。

狭小住宅は屋根裏と半地下収納がいい?

狭小住宅の場合は、どうしても部屋のスペースを確保することを優先したくなります。

その結果、実際に住み始めると収納が足りなくて物が床にあふれたり、
収納用の家具を多めに置いたりして、
結局家が狭くなるという本末転倒な結果
にもなりかねません。

個人的に狭小住宅の場合は、
屋根裏収納と半地下収納を使うのが良いと思います。

そのほか、靴や傘などの物が多く乱雑になりがちな玄関の収納に関しては、
玄関に関する記事のなかで触れていますので、そちらも合わせてご覧ください。

【関連記事】▼玄関収納の参考に見てほしい記事▼

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.