夢の書斎づくりに挑戦
【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

スペースに余裕があれば書斎作りに挑戦

投稿日:

私は住宅ハウスメーカーの元営業マンとして、
これまでにいろいろなお客様と接してきました。

その経験からすると、注文住宅のプランを練るときに、
男性のお客様がこだわる注文住宅の間取りのトップ3は、
お風呂書斎玄関だと思っています。

最も人気のあるお風呂に関しては、
広さやカベの材質など、いくつかのこだわったポイントが挙がります。

しかし、最近はユニットバスでも近いデザインが実現できるようになっているうえ、
お風呂は奥様も利用されますから、
最終的には意見のすり合わせがしやすいのでしょう。

しかし、書斎については要望の内容も十人十色で、
ユニットバスのような規格がないぶん、強いこだわりを持つお客様が多いと感じています。

書斎は無駄なスペースなのでしょうか?

憧れの書斎

昔から、書斎男の城男の縄張り男の聖域などと言われることがありますが、
実際にお客様のご要望をうかがっていても、それは強く感じます。

こんな本を置きたい、こんなインテリアにしたいといった要望をとおして、
旦那様の趣味や個性が強くにじみ出ますので、
書斎はまさに男の城、漢の縄張りなのです。

しかし、間取りの打ち合わせで書斎のお話になると、
しばしば奥様と旦那様との間に小さなケンカが起こります

旦那様が書斎について要望を出すと
「あなた普段から本なんて読まないのに、書斎ができたら急に本を読むようになるの?」
といった調子で、奥様からチクリとつっこみを入れられてしまうのです。

これは奥様のご意見がたとえ正論であったとしても、
男性が傷つきますから、できるだけ避けていただきたいと思っています。

確かに、奥様のご指摘に関しては、同じ1人の男性としても耳の痛い話です。

実際、私がこれまで手掛けてきた注文住宅のなかにも、
せっかく作った書斎がのちのち納戸や寝室になってしまったという例はいくつかあります。

男性が書斎に求めるものとは?

屋根裏や空いたスペースに書斎をつくる

しかし、奥様にそこまで言われても、
旦那様が書斎にこだわる点もまたよくわかるのです。

普段会社で仕事をしていると、休みの日や平日の夜ぐらいは、
書斎で1人ぼんやりと思索にふけりたい時間が欲しくなるものなのです。

必ずしも書斎だからといって本を読みたいだけではなく、
静かに音楽が聴きたいときもあれば、趣味の機械いじりがしたいとか、
パソコンで調べものがしたいときもあるでしょう。

ときには会社でやり残した仕事を持ち帰って、
こっそり残業をしていることもあるのではないでしょうか。

私個人としては、旦那様が書斎に対して持つこだわりは、
奥様のキッチンに対するこだわりと同じようなものであると考えています。

奥様のなかには、キッチンだけではなく、家事スペースを要望される方もいらっしゃいますが、
家事の大変さを考えると、これもよく理解できるのです。

ところがキッチンと比べると、
書斎は旦那様ご本人しか使わないスペースという点から理解が得られにくく、
間取りのなかではどうしても優先度が低くなってしまいます

それでも工夫しだいで何とかなるのが書斎ではあります。

以下のポイントに注意しながら、ぜひ書斎作りに挑戦してみてください。

個室の書斎はぜいたくな空間?

50~60坪以上の広い家でもない限り、
書斎専用の個室を作るというのはなかなかご家族の同意を得にくいのが実情です。

ご夫婦が大の読書好きであるとか、
仕事に使う資料が何かと多くなりがちな著述業や研究者・大学の先生でもないと、
本格的な書斎を作るのは、優先度が低くなってしまいます。

紙の本が棚にずらっと並んでいると、
スペースの無駄だから定期的に処分をするよう言われてしまう方も多いと聞きます。

しかし、書斎があることで生活が豊かになる
新しいライフスタイルが始まるというのであれば、
ぜひご家族を説得してでも作るほうが良いと感じます。

どうしても実現が難しい場合は、個室の書斎にこだわらず、
空きスペースに書斎の機能を持たせるのも良いでしょう。

空きスペースに簡易書斎を作る

空いたスペースに書斎をつくる

部屋のちょっとした空きスペースを書斎に転用する方法は、手軽さでは一番です。

スペースを作るための特別な工事は必要なく、
費用もほとんど要りません

空きスペースさえあれば、どこでも書斎にできる可能性があります。

たとえばリビングの一角が空いているなら、
カベ沿いに横長のデスクを設置し、そこを書斎代わりにすることができます。

個室のように閉ざされた空間ではないにせよ、
ご家族が就寝された時間や外出されている時間であれば、
個室のように使うことができるでしょう。

屋根裏やクローゼットに書斎を作る

注文住宅のプランのなかに屋根裏を使う予定がある場合は、
収納スペースと一緒に小さな書斎を作るのも良いでしょう。

天井裏は立って歩けるだけの高さを確保することは難しいですが、
それでも座って本を読んだり、パソコンで調べものをしたり、
ゴロンと横になるぐらいのことは簡単にできます。

2階のリビングのすぐ上や、1階の吹き抜けにつなげる形で屋根裏部屋を作れば、
風通しもよくなりますし、そこまで上がって行きやすい構造にもなります。

屋根裏に作るのも難しい場合は、階段の踊り場を広く作って書斎にするほか、
1階と2階の間にスキップフロアを作って、そこを書斎代わりにするような事例もあります。

また、変わったところでは、広いウォークインクローゼットの一部を書斎にするというケースもありました。

屋根裏とウォークインクローゼットは、
天井や壁で周囲がさえぎられていますので、
リビングに作るワークスペースよりは落ち着く場所になるかもしれません。

家事スペースと書斎を共有する

アイロンやミシンがけのほか、
パソコンを使った調べものなどもできる家事スペースは、
奥様に人気があります。

注文住宅の打ち合わせの際にも、
家事スペースを作ってほしいという要望が出るぐらいです。

そこで、奥様の家事スペースと旦那様の書斎を
一体化して作ることを検討してみては
いかがでしょうか。

2畳程度の書斎と家事スペースを別々の場所に作るぐらいなら、
それらをまとめて4~6畳程度の共有ワークスペースにするほうが、
かえって使い勝手は良くなります。

しっかりとした個室を作るのではなく、
たとえばキッチンからつながる空間、具体的にはパントリーを拡張するなどして、
オープンなスペースにしたほうが良いでしょう。

この共有スペースは、旦那様が出勤している日中は奥様やお子様が使え、
夜間は帰宅した旦那様が使えるのが良いところです。

前述の空きスペースに簡易的に書斎を作るよりも
費用がかかるというデメリットはあるものの、
本や家事の道具がしっかり収納できたり、
机のレイアウトが工夫できたりするなど、メリットも多いのです。

そういったスペースが家の中にあるのとないのとでは、
日々の生活習慣も変わってきます。

ご自分の趣味を伸ばすためにも必要なスペースなのです。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.