地鎮祭は形式だけの儀式ではない
【PR】

ハウスメーカー(注文住宅)

地鎮祭は形式だけの儀式ではありません

投稿日:

家を建てるとき、
建築に関わる地鎮祭(ぢちんさい、または「とこしずめのまつり」)は、
工事や建築の規模に関わらず、その土地を利用させてもらうために、
神を鎮める儀式のことを言います

一般的には、地元の神主を呼んで、
工事が事故もなく無事に終わるよう、祈念するための儀式
ととらえられていることでしょう。

地鎮祭はもともと神道に由来する儀式ですが、
仏教式としては地鎮法(ぢちんほう)などもあります

しかし、宗教的な行事としてというよりも、
やはり安全祈願として行う意味合いのほうが強いですから、
あまり宗派にとらわれる必要はありません

しかし、宗派はもちろん、伝統や儀式にこだわらない方は
「地鎮祭をやる意味はあるのだろうか?」と思われるかもしれません。

祈願という意味なら、子供の健やかな成長を祈願する七五三などのように、
行事のように捉えられるのも無理はないでしょう。

私はそれで良いと思います。

儀式にこだわらない方こそ、
住宅を建てる前のイベントの1つと捉えて
地鎮祭に参加されるのが良いのではないでしょうか。

地鎮祭が行われる場所と手順は?

地鎮祭の段取りは通常は注文住宅の施工者がやるもので、
その費用は施工費に含まれていることがほとんどです。

神式の地鎮祭をする場合は、
敷地内に祭壇を作り、そこで執り行います。

地鎮祭の祭壇を作るには、斎竹(いみだけ)または忌竹(いみだけ)と呼ばれる、
不浄を防ぐための竹を四方に立てて、その竹を注連縄(しめなわ)で繋ぎます。

次に、注連縄で囲まれた中に、神様をお迎えして宿らせるための
神籬(ひもろぎ)と呼ばれる木を立てておきます。

こういった準備はすべて神主がやってくれますので安心です。

地鎮祭は神式・仏式によって手順は異なりますが、
神式の場合はおもに以下のような順番で行われます。

雰囲気をつかんでいただくためにご紹介しましょう。

地鎮祭の流れ

地鎮祭の流れ

1)修祓(しゅうふつ、しゅばつ)
神主が地鎮祭の参列者を祓い清めます。

2)降神(こうしん)の儀
土地の神様を神籬(ひもろぎ)に宿らせるためにお招きします。

3)献饌(けんせん)の儀
神籬に宿った神さまへお食事・神饌をお供えします。神饌は海・川・山の産物や酒、塩、米などです。

4)祝詞奏上(のりとほうじょう)
神主により工事の安全の祈願が読み上げられます。

5)清祓い(きよはらい)の儀
五色の色紙・お米・麻を、北東、東南、南西、北西の四隅に蒔くことでお祓いをし、土地を清めます。四方祓(しほうばらい)、切麻散米(きりぬささんまい)と呼ぶこともあります。

6)地鎮(じちん)の儀
設計者が白木で作った忌鎌(いみかま)を持ち、斎砂と呼ばれる砂の山の前で3回草を刈る動作を行う刈初之儀(かりそめのぎ)、続いて施主が白木で作った忌鍬(いみくわ)を使って斎砂を鋤ですくう動作を3回行う穿初之儀(うがちそめのぎ)、最後に施工者が白木で作った忌鋤(いみすき)を手に地面を穿つ動作を3回行う鍬入之儀(くわいれのぎ)
を行います。
設計者、施主、施工者がそれぞれ、何を担当するかは、地鎮祭を行う神主によって多少変わることもあります。それぞれ3回の動作を行うときには「えい、えい、えい」と発声しうます。

7)玉串奉奠(たまぐしほうてん)
榊の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)などをつけ、神様への手向け物として使われる玉串を、神主から受け取って神前に捧げます。これも工事の安全を願った捧げものです。

8)撤饌(てっせん)の儀
献饌(けんせん)の儀でお供えした食べ物をお下げします。実際には食べ物を運ぶことはなく、神主が祭壇にある水を入れる器・水玉(みずたま)やお神酒を入れる器・瓶子(へいし)に蓋をする程度で終わります。

9)昇神(しょうしん)の儀
お迎えした神様を御座(みくら)と呼ばれる場所へお送りします

10)神酒拝戴(しんしゅはいたい)
地鎮祭の式が終わった後、神様にお供えしていた神饌をいただくことを直会(なおらい)といい、そのなかでも御神酒をいただくことを神酒拝戴といいます。

以上で地鎮祭の主な流れは終了です。

普段は聞きなれない難しい言葉ばかりが使われるので、
儀式に対して抵抗感を覚えたかもしれませんが、
式の内容自体は難しいものではありません

要はその土地を使わせてもらうために、神様にお供えものをしてお願いをするというわけです。

式に出るときの服装も、正装でなければいけないという決まりもありませんので、
気軽に参加してみましょう。

地鎮祭は地縄張りで建物の場所や敷地の地盤面を確認しましょう

家を建てるとき、地鎮祭はスタートです。そのときにする打合せがあります。

5者打ち合わせとも言われ、現場の工事担当者、設計担当者、
水道・電気・ガスの工事業者、一括工務店の大工、棟梁などが一堂に会します。

その際に地縄張りを行います(地縄張りを先にやる場合もあります)。
地縄張りというのは、敷地内の建物が建つ場所に縄やビニールひもなどを張って、
場所を確認する作業
のことを言います。

これで建物が敷地内のどこにどの程度の大きさ(広さ)で建つのか
お隣との境界はどの程度空いているのかなどを確認できるようになります。

さらに、水道や電気はどこから引いてくるのか、
門扉から玄関までの距離はどの程度か、
地盤面に問題はないかなどについても確認ができます。

地盤面とは、英語でグランドレベル(Ground Level)のことで、
建築物が周囲の地面に接する位置の平均の高さにおける水平面のことをいいます。

簡単に言うと、周りの地面よりも高いか低いかということです。

更地にするとこの地盤面がわかりにくくなることがありますので、
現場にいる工事関係者などに聞いてみましょう。

もしも地盤面が周囲よりも低いと、雨が降った時に水が集まってきたり、
風で飛ばされた枯れ葉などが溜まりやすくなったりします。

あなたは本当の値段を知ってる?単価・予算からハウスメーカーを比較!

注文住宅を建てる場合、カタログ比較はとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

注文住宅の世界では、外観や性能は同じでも、業者によって価格が100万~1000万円も違うのが当たり前。後で「こっちの方が安かった…」と後悔しないためにも、必ず比較検討してカタログから見積もりを取ってください。
\ 3分無料で100万~1000万円の差額! / /

地鎮祭は工事関係者に気持ちよく働いてもらうための儀式でもある

地鎮祭のときに謝礼を配るべき理由

家を建てるときの地鎮祭は施主、ハウスメーカーまたは工務店の担当者、
工事関係者などが集まって行いますから、顔合わせの意味に加えて、
現場の士気を高めるのにも効果があります

この際に施主から参加者に謝礼金が贈られたりすると、なおさら効果があります。

これはあくまでも気持ちの問題ですから、お金を贈るか贈らないか、
または金額の多寡によって職人が工事の手を抜くということはないでしょう。

ただ、工事は人間のやることなので、こういった儀式をきっかけにして工事関係者に
気持ちよく働いてもらうことは、結果的に施主のためにもなるのです

仮に1人5000円の謝礼金を支払うとして、10人に贈っても5万円程度ですから、
それで士気が大きく変わるのなら安いものだとも考えられます。

私がハウスメーカーの営業マン時代に担当させていただいたお客様の家では、
施主からお断りされない限りは、地鎮祭をやるようにしていました。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカー(注文住宅)

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.