契約書と見積もり書の内容確認とチェックポイント
【PR】

ハウスメーカー(注文住宅)

契約書と見積もり内容を確認!チェックポイントでわかる注文住宅

投稿日:

注文住宅の設計・施工を依頼した会社(ハウスメーカー、工務店、設計事務所)から
契約書や全体的な見積書
工事の見積書が上がってきたら、中身をじっくりと精査しましょう

しかし、精査といっても契約書や見積書には普段は
見慣れない専門的な用語も書かれていて、
一般の方には内容がなかなかわかりにくいのが実情です。

依頼した先がハウスメーカーであれば、
担当の営業マンにわからない点を1つずつ解説してもらってもよいと思いますが、
ご自身でもある程度理解しているほうが打ち合わせもスムーズに進みますし、
費用が何に使われるのかをより強く実感できると思います。

この記事では、注文住宅を建てる前に、
契約書や見積書、工事見積書をチェックするときのポイントについて解説しています。

良い家を建てるためには、住宅会社との意思疎通が大切です

見積書や契約書を通して住宅会社と意思疎通ができているか確認し、
理想の家づくりができるよう、しっかりチェックポイントをおさえておきましょう。

注文住宅の契約書と見積もりの内容を確認するときのポイント

注文住宅の間取りが決まり、見積もりの内容にも問題がなければ、
設計・施工会社と本契約(正式に契約)を結びます。

その際に会社側から工事請負契約書をはじめとした4種類の契約書が提出されますが、
これも見積書と同様に専門用語がちりばめられていて、内容がなかなかわかりづらいと思います。

しかも書かれている内容自体が多く、すべてを確認するのにも時間がかかることでしょう。

生活の空き時間を使って書かれている用語を調べながら読み進めても、
半日以上かかってしまうかもしれません。

そこで、各種契約書のどんなところに注意して読み進めればよいのかを、
ポイントを絞ってご紹介しましょう。

なお、契約書の書式は会社ごとに大きく異なるため、
よく記述されている内容を中心にご紹介します。

工事請負契約書

工事請負契約書
注文住宅の工事請負契約書には、工事の発注者や請負者の名前のほか、
工事期間、請け負った代金とその支払い方法など
が書かれています。

4つの書類のなかでは書かれている内容も少なめで、一番シンプルです。

下で挙げたチェックポイントに照らしてみて、
書類の内容に問題がなければ発注者と請負者がそれぞれ署名・捺印したうえで印紙を貼ります。

書類には代金についても書かれていて、
4回程度に分けた支払い方法が選ばれることがほとんどです。

代金の支払いタイミングと割合
支払いタイミングと割合は、契約時に代金の10%
着工時に30%上棟時に30%建物の引き渡し時に30%
というのが一般的で、
ローンで支払う場合ならつなぎ融資から同じタイミングで支払われます。

工事請負契約書のチェックポイント

  • 工期について着手、完成日が明記されているか
  • 請け負った代金(支払う代金)の金額に間違いはないか
  • 代金の支払い方法について、支払いのタイミングと回数、金額に間違いはないか
  • 契約の証として、発注者、請負者用に契約書を2通作成しているかどうか

工事請負契約書約款

注文住宅の工事請負契約書と工事請負契約書約款は、
言葉としては似ていますが内容は別のものです。

工事請負契約書約款は、工事をするにあたっての決め事、約束がずらっと書かれている書類です。

契約書のなかで、一番複雑なのがこの約款でしょう。
しかし、書かれている内容はどれも重要です。

まずは工事内容に不具合や欠陥などがあった場合に、
どのような対応と保証をしてくれるのかを明記した「瑕疵担保」について内容を確認しましょう。

また、工事の遅れによって建物の引き渡し日が
後ろ倒しになってしまった場合の損害金の項目も確認しておいてください。

さらに、工事中に発生した台風や大雨による水害、付近で起こった火事からの延焼など、
発注者、請負者ともにどうすることもできない、
不可抗力によって損害が発生した場合の対応についても確認しておきましょう。

このような不可抗力に対し、
注文住宅の場合は発注者と受注者が協議したうえで対応を決めることがほとんどです。

請負者はだいたい工事用の保険に入っていますので、通常はそこから補償されます。
あらかじめ施工者側が保険に加入しているかどうかも聞いておいたほうが良いでしょう

それから「念のため」にはなりますが、
工事を途中で中止しなければならなくなった場合の対応についても見ておきましょう。

通常は工事の途中で注文住宅の工事請負契約が破棄されることはまずありません。

契約内容に虚偽があった、工事内容がずさん、工期が大幅に遅れている、
発注者と請負者の間に取り返しのつかない感情のもつれが起こったなど、
契約が破棄に至りそうな理由はいくつか考えられます。

しかし、そこまで致命的なことはなかなか起こらないものです。

ただ、トラブルが起こる可能性はゼロではないので、
万が一に備えて内容を確認しておきましょう。

同じくトラブルでいうと、
工事中に2階から物を落として通行人を負傷させた場合などについても、
約款で触れられていないか確認しておくことをおすすめします。

工事請負契約書約款のチェックポイント

  • 建物の引き渡し後に欠陥が見つかった場合の瑕疵担保が明記されているか
  • 建物の引き渡しの遅れにともなう遅延損害金の有無と金額
  • 天災や火災の延焼などの不可抗力によって発生した損害の補償方法
  • 工事が変更、中止された場合の対応内容(紛争の解決方法)
  • 工事によって第3者を負傷させた場合の対応内容

注文住宅の見積書

住宅建築の見積書チェックポイント

注文住宅の見積書の各項目の内容については、
別の記事でも詳細に触れていますのでそちらをご覧ください。

契約書についてくる見積書は、寸法や数量、単価などを改めて確認しておきましょう。

この段階で「~一式」という記載がある金額の高い項目に関しては、
内容についてその詳細を説明してもらうことをおすすめします。

注文住宅の見積書のチェックポイント

  • 見積もりの総額
  • 見積書の提出までに変更、追加した部分がある場合はその内容と金額
  • 「~一式」という記述でひとくくりになった項目がないか

設計図書(せっけいとしょ)

住宅を建てるのに必要な図面や仕様書を、まとめて設計図書(せっけいとしょ)といいます。

設計図書にはどんな書類があるのかというと、
たとえば建物の構造を記した構造計算書、建物を東西南北の各方位から見た立面図(りつめんず)、
敷地の形と敷地に接する道の幅・敷地内における建物の位置などを記した配置図など、
さまざまな視点・用途で切り取った専門的な書類がほとんどです。

ただ、書かれている内容には図も多いですから、
難しい名前に反して見やすい書類かもしれません。

設計図書のチェックポイント

  • 必要な図面と書類は十分そろっているかどうか
  • 事前の打ち合わせで変更を行った場合は、それが図面に反映されているか

契約時に渡される書類は数も多く、内容も専門的です。

これらの内容全部をお客様が施工会社と同じ視点・知識で
細かくチェックすることは不可能でしょう。

なかでも、契約書は確認する書類と
そこに書かれている約款(やっかん)の数も多いですから、
ただ読んで内容を確認するだけだと、どこまで見たか、
また読んでいるうちに浮かんだ疑問点は何だったのか、などについて忘れてしまいがちです。

そうならないためにも、ご自分で簡単なチェックリストを作って、
1つずつ確認していきながらその都度不明な点をメモしていくことをおすすめします

ハウスメーカーに施工を依頼して、担当の営業マンがいる場合は、
その方に契約書の内容を説明してもらうようにしましょう。

私がハウスメーカーの営業マンをしていた時の経験からいうと、
全部の契約書をお客様に渡して
「中身を読んでおいてください」と丸投げしてしまう営業マンは言語道断です。

注文住宅の契約は、
お客様と工事を請け負う会社との間で交わす重要な取り決めなのですから、
契約内容を決めた会社がお客様側だけに負担を強いるのは間違っています。

ハウスメーカーに注文住宅を依頼する場合は、
ぜひ営業マンに契約内容を説明してもらうことをおすすめします。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

工事見積書の基本的な見方

工事見積書の各項目を見て理解する方法
まず、工事見積書を見るときの注意点として覚えておいていただきたい点は、
決まったフォーマットはないということです。

項目の内容を1つずつ丁寧に書いてある見積書を提示する会社があるかと思えば、
「~一式」という記述で関連する工事をひとまとめにしてある会社もあるなど、
同じ工事見積書でも統一感がありません。

費用が安く簡単な工事であれば、
「~一式」と書いてあっても内容が想像できる場合がありますが、
基本的に「~一式」という書き方は見積書をブラックボックス化しているとも言えます。

手間がかかる費用の高い工事ほど「~一式」が多いと見積書の正確性に欠け、
見る側は提示された見積もり額に不信感を持ってしまうのではないでしょうか。

見積もりを提示した会社側にだます意思はなくても、
もしかしたら本来必要のない金額まで「~一式」のなかに含まれているのではないか?
と、要らぬ勘繰りが働いてしまうものです。

ここでは、見積もり書に書かれている主な用語を解説しながら、
それがどんなことを意味しているのかを見てみましょう。

仮設工事

仮説工事は、住宅を建てる準備を整えるための工事費用です。

施工の準備用ですから、足場やシートの設置、工事の際に使用する電気代など、
建物が完成すればなくなってしまうものに費用が使われます。

具体的に仮設工事の費用の内訳を挙げてみると、以下のようになります。

仮設工事費の内訳

  • 工事現場の足場の組み立て
  • 物が飛散するのを防ぐシートの設置
  • 電動工具や照明などを使うのに必要な電気を引くための仮設電気工事
  • 工事用や道具を洗うのに必要な仮設水道工事
  • 施工会社の職人が使う仮設トイレの設置

※これらは、見積もりに占める割合は少なく、金額全体の3~5%前後です。

基礎工事

基礎工事は、住宅を建てる場所の基礎を作る工事費用です。

基礎は住宅の間取りや工法によっても変わりますが、
主なものにはまず、基礎全体を鉄筋コンクリートで固めた「ベタ基礎」があります。

それから断面が逆さのT字型になった点が特徴の「布基礎」があります。

これらに加え、地盤の弱い土地は地盤改良工事をしたあとに長い杭を地面に埋め込み、
その上に住宅を建てる「杭基礎」を使う場合もあります。

工事の内容は、コンクリートの流し込み、鉄筋の配筋、型枠の固定などです。

土地の地盤改良をしない場合であれば、基礎工事が占める費用の割合は、全体の5%程度でしょう。

木工事

木工事は木造住宅の柱や梁などの骨組みを始め、天井、床、外壁、サッシの取り付けまで、
住宅建築の大半を占める作業
です。
(ここでは木造住宅を基準に説明をしていますので、コンクリート造の住宅とは内容が異なります)

木工事は、あらかじめ加工され現場に運び込まれた木材を
大工さんが組み立てる作業が中心になります。

したがって、住宅の完成度は大工さんの腕によって左右されると言えるでしょう。
木工事が占める費用の割合は項目のなかでは一番多く、35~40%程度になります。

屋根・板金工事

屋根の工事は木工事の大工さんが行うのではなく、専門の業者が担当します

屋根工事は日本瓦、ガルバリウム鋼板、スレートなど、
使う屋根材によって金額が変わると考えてください。

屋根・板金工事費は材公共(ざいこうとも)といって、
屋根材の費用と、屋根をふいたり、樋(とい)を設置したりする施工費が一緒になっています。

これは「工事費込み」といった表現と同じです。
屋根・板金工事が占める費用の割合は全体の5%前後でしょう。

外装工事

建物の外装工事には、昔から左官仕上げなどの凝った工事もありますが、
ここでは一般的なサイディングを中心に話を進めます。

サイディングとは、外壁に貼り付けるボード状の外装材で、加工が容易なことと、
さまざまな材質、デザインが選べることから広く普及しています。

外装工事はこのサイディングを壁に貼り付け、防水用のシーリングを施す作業です。
住宅の大きさによっても費用の割合は変わり、外装工事の場合は全体の5%程度です。

金属製建具

建具というのは、窓、ドア、襖(ふすま)、
障子(しょうじ)などの開け閉めができる仕切りのこと
です。

金属製建具は、文字通り金属製の建具ですから、アルミのサッシや金属製のドアを指します。
これも屋根・板金工事と同様に材工共で表記されることがほとんどです。

見積書を見ると「~か所」と書かれている場合が多いかと思います。
建具は数が多いので、取り付けか所の数で費用が変わるのです。

金属製建具が占める費用の割合は全体の3~4%程度
ただし、使う建具の商品のグレードや設置場所の数でも費用が大きく変わります。

木製建具

金属製建具に対してこちらは木製の建具です。
襖(ふすま)、障子(しょうじ)、木製のドアなどが木製建具になります。

設置した場所の数と材公共で計算する点は金属製建具と同じです。
費用の占める割合は、住宅で金属製建具をどの程度使うかによって変わります。

ガラス工事

アルミサッシ以外のガラスを使った建具の工事費用です。

ガラスブロックやはめ殺しのガラスなどが工事の対象で、専門の業者が取り付けを行います。
ガラス工事が費用に占める割合は、ガラス工事の場所にもよりますが、全体の2~3%程度でしょう。

タイル・石工事

玄関の床や浴室の壁・床にタイルを貼る作業がタイル工事です。

同じく石工事は玄関ポーチなどに石を貼る場合の工事です。

最近はタイル状の石もありますので、そういった石はタイル屋さんが貼ることもあります。

タイル・石工事の費用は、
タイルや石を貼る施工を行った面積(平方メートル)で計算することがほとんどで、
見積書には施工費と材料費を含む材工共(ざいこうとも)で表記されます。

タイル・石工事が費用に占める割合は、
間取りやタイルを使う場所によって変わりますが、全体の2%程度でしょう。

左官工事

左官工事は内壁と外壁を塗り仕上げにする場合に行う工事のことです。

具体的には、モルタルや漆喰(しっくい)などを、
小手やローラーを使って壁に塗っていく作業がそれに当たります。

費用の請求は材工共で、材料費に加え、
下塗りから仕上げ塗りまでの施工費も含まれ、
塗った面積(平方メートル)で計算されるのが一般的です。

左官工事が費用に占める割合は、内壁・外壁の広さによって決まります。

塗装工事

建物の内側、外側の壁などに塗料を塗ったり吹き付けたりする作業のことです。

この工事には色を付けるだけではなく、耐久性を高める目的もあります。

なお、金属製バルコニーの手すりに使うさび止め塗料、
木製の扉や家具などの仕上げに使うクリアラッカー、
外壁に塗る遮熱塗料などの塗布も塗装工事に含まれますので注意しましょう。

注文住宅の見積書には通常施工費と材料費を含む「材工共(ざいこうとも)」で表記され、
塗った面積(平方メートル)で計算されます。しっかりした見積書には、
重ね塗りの回数なども書かれているはずです。

塗装工事が費用に占める割合は、塗料の使用状況や塗布する面積によって変わります。

内装工事

内装工事は、文字どおり建物の内装に関わる工事ですが、
上で挙げた木工事、左官工事、タイル・石工事などは当然含みません。

主に建物内部の床、壁、天井の仕上げに関わる作業を内装工事と言い、
和室に畳を敷く作業、壁紙・クロス貼り、天井の板張りなどもここに含まれます。

内装工事の見積もりは作業ごとに計算方法が変わるのが特徴で、
たとえば壁紙・クロス貼りなら貼った面積(平方メートル)で計算して材工共で請求、
畳の場合は敷いた畳の枚数で計算されます。

畳には地方によって名称やサイズに違いがあり、
それによっても1枚あたりの費用が変わってきます。

給排水・衛生工事

キッチン、浴室、洗面所などの水まわりで使う給水・排水管を引いたり、
システムキッチンや洗面台を設置したりする工事
のことです。

給排水・衛生工事の見積もりは、洗面台やシステムキッチンなどの代金を含むので、
商品のグレードによって金額が大きく変わります。

特にシステムキッチンは高い物になると数百万円を超える商品もありますから、
お金をかけようと思えばいくらでもかけられるのが給排水・衛生工事なのです。

見積もりに占める給排水・衛生工事の割合も、この設置する設備によって変わります。

冷暖房・空調設備工事

冷暖房・空調設備工事は、家電のエアコン、換気扇、換気ダクトの設置などに関連した工事です。
このうちエアコンは電気屋さんや家電量販店から委託された業者などが行います。

冷暖房・空調設備工事が費用に占める割合は、設置するエアコンの値段などによって違うものの、
多くは全体の2~3%程度に収まります。

電気設備工事

電気工事は、住宅の近くにある電柱から引き込み線の取り付け場所までが電力会社の担当
引き込み線の取り付け場所から屋内の配線までは電気工事店の担当になります。

電気設備工事は屋内に電線を引いたり、電球用ソケットやスイッチを取り付けたりするなど、
家のなかで電気を使えるようにするための工事で、費用に占める割合は全体の2~3%程度です。

ガス工事

ガス工事は、都市ガスとプロパンガスのどちらを使用するかで費用が変わるうえ、
電気中心のオール電化住宅にするか、
あるいはガス中心のオールガス住宅にするかでも大きく違ってきます。

基本的にガス工事は住宅でガスを使えるようにするための工事ですから、
コンロやガス暖房機をつなぐためのガス管・ガス給湯器などの設置を行います。

諸費用

諸費用は上で挙げた項目に該当しない費用です。

会社によって諸費用に含む内容にも違いがあり、
たとえば設計費用や工事管理費、
細かいものになると印紙税などが記されることもあります。

費用全体に占める割合は、諸費用に含む項目しだいで、
多い時には全体の10%程度になることもあります。

見積書の主な項目は以上のとおりです。

これがすべてではないとはいえ、
これらの項目だけでも見積書のほとんどの工事内容がおわかりいただけるのではないでしょうか。

見積もりが複数の会社から上がってきたら、これらの項目をぜひ比較してみてください。

具体的な比較の方法としては、
同じ間取りなら部屋ごとの費用や工事・設備内容を見ると良いでしょう
そこまで細かく見る余裕がない場合でも、単純に坪単価で比較すれば割高か割安かがわかります。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカー(注文住宅)

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.