【PR】

ハウスメーカーの安全、防犯性

ハウスメーカーに欠陥住宅を作らせない方法

投稿日:

大変残念ですが、欠陥によるトラブルの事例は実際に存在します。

マイホームを夢みて、ハウスメーカーに依頼したが、建築途中のトラブルや家が建った後のトラブルなど、あなたへ降りかかる可能性も否定できません。

しかし、安心してください。

本記事では、トラブルを回避するためのヒントや、住宅の検査、品質、瑕疵の知識について書いていますので、あなたが欠陥トラブルに巻き込まれる可能性は低くなります。
※あくまでヒントとして受け取っていただき、100%回避できるものではありませんので、ご注意ください

可能な限り、お力になれればと思っております!

この記事でわかること

  • 欠陥住宅を作らせない為の抑止法
  • ハウスメーカーが行う品質検査について
  • ハウスメーカーが倒産してしまった時の損失回避法

欠陥住宅つくらせない為の現場見学

基礎背筋と型枠
工事現場を見学することは、職人に緊張感を与えるため、手抜き工事の防止につながります。

施主からすれば、現場見学はあたりまえのことであり、ハウスメーカーから嫌な顔をされる意味がわかりません。

そのようなハウスメーカーに出くわしたら注意が必要です。

また、最低限の検査しか受けていないのに、安心・安全をウリにしているハウスメーカーにも気をつけましょう。

このようなハウスメーカーは、顧客のことを第一に考えているとは言えないためです。

何も考えずに、家づくりを依頼すると、きっと後悔してしまうでしょう。

ハウスメーカー選びや家づくりを進める中で、工事現場を確認することはあたりまえのことです。

工事現場を確認することで、次の事がわかります。

  • どのようにして家が建てられるのか
  • 建設業者はしっかりと仕事をしているのか

現場の様子を見れば、職人の仕事への姿勢から品質をイメージできるものです。

たとえば、次のような姿勢があげられます。

  • ゴミが散乱している
  • 見るからに新人ばかり
  • いかにも緊張感がない
  • 職人がダラダラと仕事をしている
  • 職人同士が談笑を続けていて一向に仕事が始まらない

などの現場であれば、家の品質には疑問が残ります。

いくら家づくりが効率化されているといっても、現場職人の技術やモチベーションが低ければ、安心・安全な家づくりは難しくなります。

場合によっては、次のような手抜き工事の被害にあってしまう可能性があります。

  • 面倒だから留め具を付けない
  • コストを削減するために断熱材を省く
  • どうせバレないだろうとゴミは床下に放置したまま
  • 工期を短くするために基礎づくりに時間をかけない

など。

1箇所手抜き工事をしているハウスメーカーは、他の部分でも手を抜いている可能性があります。

手抜き工事に遭うと、耐震性や耐久性、断熱性など、家の性能に問題が見つかり、長く安心して生活することは困難です。

家が傾いている場合もあるなど、非常に危険です。

明らかに問題を感じるハウスメーカーが工事をしている場合、選ばない方がいいでしょう。

また、ハウスメーカーによっては、現場見学を勧めないケースもあるため注意してください。

現場見学を嫌がるようなハウスメーカーは利用しない方がいいでしょう。

施主からすれば、家づくりの現場を見学することはあたりまえのことです。現場の様子に自信のあるハウスメーカーであれば、施主の見学希望を喜んで受けることでしょう。

現場の様子を見てもらえれば、ハウスメーカーの家づくりへの想いや姿勢、品質の良さが伝わるためです。

会社のPRになるため、施主が現場見学を希望していなかったとしても、見学を推奨するでしょう。

しかし、現場の様子に自信がなく「現場を見られるとマズイ」「見学されると説明がウソとバレるかもしれない」「現場を見られると他社と契約するかもしれない」など、不安があるハウスメーカーは、現場見学を極力勧めません。

「その時間帯は丁度工事をやっていないので。。」
「何らかの事故に巻き込まれてはいけませんので。。」
「職人が真剣に作業をしていてピリピリしているので。。」
「見学はできますが工期に影響が出るかもしれないので。。」

など、いろいろな理由をつけて、現場見学をしないように対応をしてくるでしょう。

現場見学を勧めないようなハウスメーカーは、おすすめできません。

品質に問題がある可能性があるため、十分気をつけましょう。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

建設業者の選び方

高所作業する建設業者作業員
家づくりの打ち合わせを行い、設計やデザインをお願いするのはハウスメーカーですが、実際に現場で工事をするのは建設業者です。

そのため、現場見学をして建設業者の姿勢に不満や疑問を持ったからといって、必ずしもハウスメーカーのすべてが悪いわけではありません。

下請け業者は良くても、孫請け業者が悪いということもあります。

良い建設業者には、良い職人がたくさん在籍しているものです。

職人の仕事に対する意識やモチベーションが高く、家づくりに熱心に取り組んでいます。

どんな建設業者が家を建てるかで、品質が大きく変わってきます。

業者が、既に決まっている場合もあれば、自分で選ぶこともできます。

建設業者を選ぶ場合は、ハウスメーカーを選ぶと同様に次の事を確認しましょう。

  • 実績
  • 評判
  • 対応

実績が豊富な業者は安心感がありますし、評判を確認すれば、ホームページ等ではわからない情報を得ることができます。

また、実際に問い合わせや相談、見学をする中での対応の仕方もチェックすることが大切です。

対応の悪いハウスメーカーは、仕事においても信用ができないでしょう。

対応が悪ければ、施主としても気持ちよく家づくりを進めることはできません。

設計事務所など、ハウスメーカーによっては、建設業者選びをサポートしてくれます。

希望の業者についてアドバイスを求めれば、知っている情報を教えてくれるでしょう。

建設業者選びは、ハウスメーカー選びと同じくらい重要なものなので、妥協せず、納得した上で選ぶようにしてください。

選んだハウスメーカーが倒産することもありえる

スーツを着た男性のTシャツに借金の文字
ハウスメーカーにしろ建設業者にしろ、会社である以上、倒産リスクがあります。

これは、不動産業界に限らず、どの業界の会社にも言えることです。

家づくりをお願いした注文住宅会社が倒産するようなことがあれば、施主としては不安で仕方がないでしょう。

  • 打ち合わせ中に倒産。。
  • 工事途中で倒産。。
  • 入居後に倒産。。

と、どの状況で倒産をしても、困ることになります。

「工事はどうなるの?」
「家は完成するの?」

などの不安を解消するために、ハウスメーカーには保証があります。

それは、『完成保証』というものです。

完成保証とは、家づくりの完成までは保証するもので、ハウスメーカーは任意で加入をします。

国が加入を義務付けている保証ではないため、完成保証に加入しているハウスメーカーと、そうでないハウスメーカーに分かれます。

ハウスメーカーが完成保証に加入している場合、万一、ハウスメーカーが倒産した場合に、代わりに別のハウスメーカーが工事を引き継ぎ家を完成させます。

そのため、完成保証が付いているハウスメーカーの方が安心です。

不動産業界は景気に影響を受けやすい業界でもあるため、好景気の時は心配がなくても、不景気になると一気に倒産リスクが高まります。

家づくりの途中でハウスメーカーが倒産をすれば大変です。仮に、工事を引き継ぐハウスメーカーが見つかったとしても、多額の工事費用がかかることでしょう。

完成保証があれば、引き継ぎにかかる費用や倒産業者に前払いした費用の損失などが、一定の範囲内で保証されます。

そのため、完成保証がない状態でハウスメーカーを引き継ぎ、家を完成させるよりも少ない費用負担で済みます。

大手ハウスメーカーや規模が大きいハウスメーカーは、多少不景気になっても大丈夫かもしれませんが、規模が小さいハウスメーカーは心配です。

不景気に耐えうる体力がなく、工事途中に突然倒産するかもしれません。

完成保証があれば絶対安心ということではありませんが、ハウスメーカー選びの1つの参考にはなります。

ハウスメーカーを選ぶ場合は、完成保証があるかどうか確認しましょう。

また、できれば会社の財務状況も確認したいところです。完成保証に加入していなくても、財務状況にまったく問題なければ、大きな心配はいらないでしょう。

しかし、完成保証にも入っておらず、財務状況も厳しい場合は、別のハウスメーカーにすることも検討した方が安心です。

ただし、財務状況を公表しているハウスメーカーは限られます。

小規模なハウスメーカーの場合、財務状況も確認できずに判断しなければいけないため、実績や評判などをチェックすることが重要です。

最低限の検査しか受けていないハウスメーカーは注意

ルーペで建築模型を覗いている
行政の検査だけしかしていないハウスメーカーには注意が必要です。

平成21年に住宅瑕疵担保履行法が施行されました。

住宅瑕疵担保履行法とは、新築住宅を取得する際に、保険もしくは供託を義務付けるものです。

具体的には、ハウスメーカーに対して、瑕疵の補修が確実に実施されるように保険や供託を義務付けたものです。

保険や供託についてはハウスメーカーが自ら申請をするため、施主は何ら申請等をする必要はありません。

住宅瑕疵担保履行法の保険は、国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人の保険です。

国が指定する保険法人は5つあり、ハウスメーカーはいずれかでの保険法人に加入をしています。

そして、住宅瑕疵担保履行法の供託は、瑕疵の補修等を行うべきハウスメーカーが倒産した場合に備えて、預けておくお金です。

ハウスメーカーが保険と供託のどちらを選択するかで、対応も変わってきます。

たとえば、ハウスメーカーが保険を選択した場合、以下の2度のタイミングで行われる検査に合格が必要です。

検査合格項目↓

  • 基礎配筋完了時
  • 構造躯体完了時

上記の検査に合格することで、住宅瑕疵担保保険の条件が満たされますが、合格できない場合は住宅瑕疵担保保険が適用されません。

また、行政による中間検査や完了検査も義務付けられています。

これらの検査は、どのハウスメーカーでも受ける必要があります。

ハウスメーカーによっては、義務の検査をアピールしている場合もあるため、注意してください。

「当社は、中間検査や完了検査も受けています」「うちは安心・安全に力を入れているため、基礎配筋完了時や構造躯体完了時に検査を行っていますよ」「他社はわかりませんが、当社はしっかりと検査をしているので安心です」

しかし、繰り返すようですが、これらの検査はどのハウスメーカーでも受けるものです。

行政で定められた最低限の検査であり、これらを受けたから安全に力を入れているということにはなりません。

このことを知らない顧客に対して、ウリとして伝えるハウスメーカーがあれば、逆に安心はできません。
このような注文住宅会社に限って、「当社の検査体制は完璧なので安心してください」など、平気で伝えてきます。

検査の対象となるのは、建物の構造や躯体だけではありません。

建物を構成するすべての部分が検査の対象になります。

外部機関の検査は回数が限られますが、ハウスメーカー自体が独自に行う社内検査は、何度でも実施することが可能です。

安心・安全に力を入れているハウスメーカーは、何度も社内検査を実施しています。

厳しい基準で何度も社内検査を行っていれば、外部検査の結果も心配いりませんし、家の品質も向上します。

社内検査をしても基準が甘かったり、社内検査すらほとんど実施していないハウスメーカーは、行政が行う最低限の検査しか受けていません。

このようなハウスメーカーは、家の品質も最低限の可能性があります。一定の品質が保たれておらず、安全性は不安定でしょう。

検査回数が少ないハウスメーカーは、各部位の品質が職人によって異なるためです。

熟練した職人であれば安心できるかもしれませんが、そうでない職人の場合は不備があっても気づかない恐れがあります。

このようなハウスメーカーが建てたマイホームは、入居後にトラブルが発生する可能性があります。

しかし、住まいの異常をハウスメーカーに伝えても、「検査に通った家なので何ら問題はない。使い方が悪かったのではないか」など、トラブルの原因は施主にあるように言ってくるでしょう。

本当に悪質なハウスメーカーだと、トラブルの原因を一切認めることがなく、問題を指摘した施主をクレーマー扱いしてくることもあります。

ハウスメーカーを選ぶ際は、社内・社外でどのような検査を行っているのか確認する必要があります。

そして、最低限の検査しかしていないにもかかわらず、検査合格をアピールしているハウスメーカーは検討候補から外してもいいでしょう。

ハウスメーカーによっては引き渡し日に工事が終わっていないことも

テープカット
ハウスメーカーによっては、引き渡し日直前まで工事が行われていたり、引き渡し日を過ぎても工事が終わっていない場合があります。

そして、工事が終わっていない状態で、物件を引き渡すハウスメーカーがあります。

本来であれば、工事が完了して引き渡しまでの間に、竣工検査を実施するものです。

しかし、引き渡しのタイミングでは、まだ工事中であることから、しっかりとした検査が行われないことがあります。

通常、竣工検査では、床や建具の傷、クロスのたわみなど、傷や施工不良箇所を見つけ、手直しをしてもらう機会です。

竣工検査がしっかりと実施されず、あとから傷や施工不良箇所を指摘しても、「工事中にはそんな傷はなかった。

入居後についたものでしょう」など、軽くあしらわれてしまうでしょう。

工事中に引き渡しを勧めてくるような場合は、注意してください。

そもそも、そのようなハウスメーカーは信頼できるとは言えません。

よほどの理由がない限り、工期はそう簡単に遅れませんし、遅れるとしても早い段階で施主に相談し、引き渡し日も調整をします。

しっかりと竣工検査を行わないなど、顧客想いのハウスメーカーではありません。

欠陥住宅を回避するにはあなたの知識量も重要

積み上げられた本
抑止の為に、現場見学やハウスメーカーの品質検査についてお伝えしてきました。

孫子の「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」の言葉の通り、相手(ハウスメーカー)だけでなく、あなた自身、知識を付けて己を知ることで、欠陥住宅を回避できる確率が上がると思っております。

良いお家づくりができることを願っております。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの安全、防犯性

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.