家づくりの過程で重要なポイントの1つが、契約です。
契約を結んだら、本格的に家づくりがスタートします。
契約は非常に大事だからこそ、信頼できる注文住宅会社を見つけなければいけません。
信頼できない業者だと、半ば強引に契約をすることになり、あとで後悔することになります。
良い家づくりをするには、信頼できる注文住宅会社と納得した上で契約を結ぶことが大事です。
この記事で分かること
- 契約を急がされる理由
- 契約前に必ず知っておくべきこと
- 危険なハウスメーカーの見分け方
目次
契約を急がせるハウスメーカーには注意すること
工事請負契約をすると、「やっぱりやめた!」など施主様のハウスメーカー変更や値引きができない為、ハウスメーカーにとっては他社に奪われないなど、大変都合が良いのです。
契約を急がせる理由の大半がそのようなケースです。
(※例外もあります)
ハウスメーカーでマイホームを建てる場合、業者と交わす書類はたくさんあります。その中で、最も大事なものが契約です。
工事請負契約のは次の項目です。
- ハウスメーカー:家づくりの完成と引き渡しを約束する
- 施主:完成・引き渡しに対して対価を支払うことを約束する
という内容です。
ハウスメーカーと工事請負契約を交わすことで、法的な効力が発生します。
そのため、契約を交わした後は、「やっぱり気持ちが変わった」と、簡単に契約破棄をすることはできません。場合によっては、損害賠償請求を受ける可能性があるため注意が必要です。
工事請負契約を交わす前に、疑問点や心配な点があれば、すべて解消をしておきましょう。
疑問点などが残ったまま契約を進めてしまうと、あとで後悔する可能性があります。
よくある疑問点や心配点、明確にしておきたいポイントには、次のようなものがあります。
追加費用は発生するのか
契約時に明らかになっている費用ですべてか確認をしましょう。
後に追加費用がかかると、資金計画が大きく狂ってしまいます。
場合によっては予算オーバーとなってしまい、毎月の住宅ローン返済が大変厳しいものになるでしょう。
追加費用が発生するかどうか、わからないまま契約を進めることに何のメリットもありません。
工事期間はどれくらいか
工事期間が明確でない場合は、契約を進めてはいけません。
工事期間がわからなければ、引っ越しの手配や資金スケジュール、現在の賃貸住宅の退去時期など、すべてが決まらないためです。
早いタイミングで工事期間がわかっていなければ、これらを計画・手続きすることはできません。
なぜ赤帽の引っ越しは安いと言われるのか?【評判と口コミを検証】
通常は、「工事期間は●月●日まで」「●月●日には建物が完成し、▲日には内覧を行います」など、明確なスケジュールを提示され、納得した上で契約を交わすものです。
一般的な注文住宅会社であれば、工事期間がわかった上で契約をしますが、わからないまま進むようであれば注意してください。
総費用はいくらか
「おそらく3,000万円くらいです」「もしかすると300万円〜400万円増えるかもしれません」など、総費用がわからない、もしくは明確でないままでの契約は不安しかありません。
通常、契約書には金額が載るため、総費用がわかった状態で契約をします。しかし、「なんだかんだで予定よりも800万円高くなった」など、費用が高くなることがあります。
敢えて総費用を明確にせず、契約を交わし、あとでより多くの費用を請求する悪徳な業者もあるため注意が必要です。
なにより、総費用が明確でないと資金計画を立てることもできませんし、ローン借入額も決めることができません。
契約をする前までに、総費用を明確にするようにしましょう。金額が曖昧な場合は、ハウスメーカーになぜ曖昧なのか理由を確認するようにしてください。
どのようなスケジュールで支払いをすればいいのか
注文住宅会社と工事請負契約を交わす前に、今後の支払いスケジュールを確認しましょう。
一般的に、注文住宅を建てる際は、「建築請負契約時」「着工時」「上棟時」「引き渡し」に分けて支払いをします。
これらの支払いスケジュールが明確でないと、適切な時期に資金を用意できず、支払いが遅れてしまう可能性もあります。
「●月●日に▲円」など、いついくら必要になるのか、事前にはっきりとさせておく必要があります。
支払いスケジュールと費用の内訳が判明することで、つなぎ融資のタイミングや金融機関選びも変わってきます。
支払いスケジュールが明確でないと、安心して家づくりを進めることができません。
間取りの問題点は解消されたのか
間取りや設備などの問題点がすべて解消されていないと、契約をしても不安が残ります。
間取り変更や設備、仕様など、要望がすべて反映されているか、問題点は解消されているか確認をしましょう。
問題点が解消されていないまま契約を進めてしまうと、反映や解消がされておらず、トラブルになることもあります。
家族から設計変更の話が出ている
ハウスメーカーと工事請負契約を交わすタイミングでも、家族から設計変更に関する話が出ていることもあります。
契約をする前に、どんな変更をするのか確定させておくことが必要です。
工事途中で「やっぱり●●を▲▲に変更したい」と要望を出しても、対応できない可能性があります。
また、反映できたとしても、通常よりも高額な費用がかかってしまいます。
マイホームへのこだわりが強い家族であれば、いつ要望が出てきてもおかしくありません。
契約間近のタイミングで、家族の話がまとまっていない場合は、ハウスメーカーも交えて話し合うようにしましょう。
そして、契約を後にずらすことも考えるようにしましょう。
建築業者は信頼できるのか
家を建てるにあたり、ハウスメーカーの役割は非常に大きいものがあります。
どれだけ家族の要望を反映して、良い注文住宅会社に巡り会えたとしても、建設業者が悪ければ満足のいくマイホームを建てることはできません。
工事請負契約をする前に、本当に信頼できるハウスメーカーなのか確認をしましょう。
注文住宅の場合、ハウスメーカーを選べる場合もあれば、ハウスメーカーが連携している業者を紹介するケースもあります。
ハウスメーカーを選ぶ際は、実績や評判、現場の様子を確認しましょう。
実績が豊富であれば、多くの人が依頼し、ノウハウもあるため安心感があります。
実績が乏しい業者だと、なかなか安心できないものです。
また、ホームページの情報だけではわからないため、業者の評判も確認をしましょう。
実際に利用した人の意見や感想がわかるため、業者の実態を知ることができます。
そして、できれば、その業者が工事をしている現場の様子もチェックしたいものです。
明らかに職人のモチベーションが低い場合は、手抜き工事になる可能性があるため危険です。
ゴミが散乱している場合は、仕事への向き合い方に問題がある可能性があります。
品質の高いマイホームづくりをするには、信頼できる建築業者に依頼をする必要があります。
諸費用はいくらかかるのか
諸費用がいくらかかるのかはっきりしていない状態で、ハウスメーカーと工事請負契約を交わすことがないようにしましょう。
一般的に、注文住宅を建てる際は、以下の諸費用がかかります。
建築費用の10%〜15%程度
金額が1,000万円超5,000万円以下であれば印紙代は1万円
自治体によって金額は異なる
不動産評価額によって異なる。司法書士報酬は1登記につき5万円〜10万円程度
地鎮祭や上棟式を実施する場合は費用がかかる。地鎮祭は5万円〜7万円前後、上棟式は10万円前後が相場
これらの費用はあくまでも相場です。
ハウスメーカーや物件、自治体などによって費用は変わってきます。
工事請負契約を結ぶ前に、諸費用についてもはっきりとさせておきましょう。
諸費用が不透明だと、契約後も不安ですし、ローンの借入金額も明確になりません。
諸費用についても確認した上で、契約を進めるようにしてください。
引き渡し日は確定しているのか
当然のことですが、引き渡し日が確定もしていないのに工事請負契約を交わすことがないようにしましょう。
引き渡し日が決まっていなければ、さまざまな物事を決められないので不安です。
また、引き渡し日が確定されていないことにより、工事が間延びして、ズルズルと完成日・入居日が遅くなる可能性もあります。
契約書に載っている引き渡し期日は、遅延損害金の算定根拠日になります。
そのため、契約書には明確な引き渡し日が載っているのが普通です。
しかし、業者によっては、「引き渡し日は●月吉日にしておきましょう」「一旦、引き渡し日を●月●日にしていますが、正式な日は状況を見ながら柔軟に決めていきましょう」など、提案してくるケースもあります。
引き渡し日が決まっていない契約はありえませんし、曖昧にすることも考えられないことです。
本当に今のハウスメーカーでいいのか
契約するにもかかわらず、本当に今のハウスメーカーでいいのか迷っている人もいます。
工事請負契約を結ぶと、簡単に契約破棄はできません。
手付金も支払うことになりますし、工事も開始されるので、「やっぱりハウスメーカーを変更します」と言っても、変えることは現実的ではありません。
基本的に、契約を結ぶと後戻りはできません。
今のハウスメーカーに不満があり、このままではいけないと思うのであれば、契約前に決断が必要です。
ハウスメーカーに不満がある場合は、どんな点に不満があるのか、どうすればその不満は解消されるのか考えましょう。
そして、その不満が解消できず、どうしても我慢できない場合は、早めに別のハウスメーカーを探す必要があります。
工事請負契約前の仮契約
ハウスメーカーによっては、施主と工事請負契約を交わす前に、仮契約として設計申込契約を結ぶ場合もあります。
仮契約なので、工事請負契約のような義務や責任は生じません。
あくまでも、建築の意思表示を目的とした契約になります。
とはいえ、仮契約を結ぶ場合は、どのような契約内容になっているか確認をしましょう。
何も考えずに仮契約をすると、契約破棄をすることになった場合に、トラブルになってしまいます。
ほとんどの施主にとって、家づくりは人生に1回だけの経験です。
そのため、「まずは契約をして、話を進めていきましょう。契約をすれば、なんとか値引きができると思います」など言われて、わけもわからずに契約を結ぶことになるケースもあります。
ハウスメーカーの中には、自社の利益をとことん重視しているところもあります。
そのような業者にとっては、顧客満足度など二の次です。
とりあえず、契約をすれば顧客を囲い込むことになり、売上につながるため、契約を急がせます。
本当に顧客のことを考えている良い注文住宅会社であれば、このようなことはありません。
しっかりと仮契約の理由や目的を説明し、初めて家づくりをする施主も理解・納得した上で、一つひとつ進めていきます。
そのような業者と契約をしてしまうと、あとでトラブルになる可能性があり、きっと後悔することになるでしょう。
あなたは本当の値段を知ってる?単価・予算からハウスメーカーを比較!
注文住宅を建てる場合、カタログ比較はとても重要です。注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。
注文住宅の世界では、外観や性能は同じでも、業者によって価格が100万~1000万円も違うのが当たり前。後で「こっちの方が安かった…」と後悔しないためにも、必ず比較検討してカタログから見積もりを取ってください。
工事請負契約は慎重に行うこと
ここまで紹介したように、工事請負契約は非常に重要なものです。
契約をしたら、工事は始まりますし、簡単に工事変更や契約破棄はできません。
だからこそ、疑問点や不安などをすべて解消した上で、契約を交わすことが大事です。
また、悪質なハウスメーカーは、自社の利益しか考えていないため、あの手この手で契約を急がせてきます。焦って契約をしても何一つ良いことはありません。
「ここまでお願いしてきたから、今さら言いづらい。。」など、申し訳なさがあるかもしれませんが、数千万円の高い買い物をするわけですから、変な妥協はしないようにしましょう。
あとで後悔しないように、工事請負契約は慎重に行うようにしてください。