【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

窓は部屋に光と風を取り込む重要な設備

投稿日:

住宅には必ず窓があります。

建築基準法にも定められているとおり、窓のない家は家ではありません。

快適な暮らしをするには、窓は欠かせないのです。

では、建築基準法において、窓が果たす役割は何と書かれているのでしょうか?
それは大きくわけると以下の3つになります。

窓の果たす主な役割

  1. 採光用
  2. 換気・排気(排煙)用
  3. 火災時の消火、救助、避難用

このうち、3つ目の火災時の窓の役割は、
人が出入りできる大きさであれば問題がないので良いとして、
重要なのは日常的に関わってくる採光と換気用途でしょう。

家づくりにおける窓の主な役割は、何と言っても採光と通気です。

窓を新たに1つ設置しただけで部屋の明るさが大きく変わることもあれば、
今まで無風だった部屋に風が通るようになることもあります。

家で明るく快適に過ごすためにも、窓の存在は欠かせないのです

しかし、窓は家の気密性にも関わりますので、
家をどの程度高気密・高断熱にするのかは、
明るさ・風通しと天秤にかけながら考えたほうがよいでしょう。

たとえば寒冷地に家を建てる場合なら、
寒い冬を快適に過ごすために高気密のほうが良いでしょうし、
南の暑い地域であれば、風通しの良い家を望まれるかもしれません。

住む地域や気候によって、窓の種類や数、大きさにも違いが出てくるのです。

ここでは注文住宅を建てる際に、窓についてどう考えれば良いのかを解説しましょう。

窓から自然の風を取り込む生活を基準とする

日本の四季に合った窓の設置

日本国内に家を建てて住む以上、移り変わる四季と暮らしの関係は切っても切り離せません。

お住まいの地域によって季節の長さや気温・気象の程度に違いはあれ、
ほぼ4つの季節に変わることは同じです。

となると、家の住環境はどの季節に合わせればいいのかが問題になります。

基本的に東北・北海道や沖縄のように、寒さ・暑さの厳しい地域以外は、
一番暑い夏を基準に考えるのが良いでしょう。

日本は昔から夏を快適に過ごすための家づくりが行われてきました。

日本の木造建築に深い庇(ひさし)軒(のき)などがあるのも強い日差し対策の一環です。

そもそも、人間が体温を調整する場合、気温の低い冬は服を着こむことで体温の低下を防げますが、
夏は服を脱ぐだけでは体温を調整しきれないことがあります。

汗をかくだけでは体温調整が間に合わず、熱中症になる方もいらっしゃるぐらいです。

したがって、夏場はクーラーに頼らざるを得ません。

ただ、歳をとってくると、機械的な温度調整が体の大きな負担になることもあります

日本には昔から夏の暑さを和らげるために、
窓によしずを付けたり、打ち水をまくなどの知恵を駆使してきました。

昔より平均気温が高くなってしまった現代では、
そこまで時代を巻き戻す必要はないかもしれませんが、
冷暖房器具に頼り切らないで過ごすための工夫もまた、身体のためには大事です。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

風通しをよくする窓の設置を検討する

風通しをよくする窓の設置

窓を開けて風を取り込もうと考えたときに、
真っ先に心配になるのが防犯ではないでしょうか。

普通の窓を全開にしただけでは確かに無防備になってしまいます。

しかし、窓のなかには防犯性と風通しの両方を兼ね備えた商品もあるのです

そんな機能性と防犯性に優れた窓をいくつかご紹介しましょう。

通風雨戸・ルーバー雨戸を取り付ける

ルーバー雨戸

雨戸のなかには、可動式のルーバーとカギがついている商品があります。

このルーバーから風を取り入れることもちろん、
ルーバーの角度を調整して光を取り込むこともできます。

ステンレス製の網でできた網戸を使う

網戸

虫の侵入を防ぎつつ風を通してくれる網戸は、夏には欠かせないものですが、
防犯という点ではまったく役に立ちません。

しかし、一部のメーカーからは、網戸の網部分を頑丈なステンレス製にしたうえ、
外れにくい戸車と内カギを備えて、網戸自体を外れないようにしてある商品があります。

これなら外出までは無理でも、家の中にいるうちは使うことができるでしょう。

窓に面格子をつける

面格子のついた窓

窓の外側に面格子をつければ、窓自体を変えることなく防犯性を高めることができます。

当然窓も開けられるので、風通しと防犯性の高さを両立できます

ルーバー窓(ジャロジー)+αの組み合わせで防犯性を高める

風通しの良い窓といえば、複数に分かれたガラス部分を傾けて開けられるルーバー窓
別名ジャロジー窓が挙げられます。

しかし、ルーバー窓だけだと必ずしも防犯性が高いとは言えません

そこで、ルーバー窓に別の商品を組み合わせることで防犯性を高めましょう

一例としては、ルーバー窓の内側に内格子を付けることです。

これなら仮にルーバー窓を越えられてしまっても、その先には簡単に入れません。

そのほか、上で挙げた面格子を窓の外側に付けるのも効果的です。

このように、さまざまな防犯対策が施された商品を使えば、風通しの良い窓にすることができます。

また、長時間外出する場合は、すべての窓を閉めたほうが防犯上安全なのは言うまでもありません。

家にいながら窓を開けておきたい場合、
ちょっと昼寝をする程度の時間だけ窓を開けておきたい場合などには良いと思います。

窓の大きさと冷暖房効率の関係は?

より多くの光を部屋に取り込もうとすると、窓のサイズは自然と大きくなり、
取り付ける数も増えていきます。

しかし、窓の数とサイズに比例して、夏場は外から部屋の中に入る熱、
冬場は部屋から出ていく熱が増えてしまいます

部屋のなかで一番熱が入りやすく出やすい場所が窓なのです。

窓からの熱の出入りを抑えるには、複層ガラスを使った窓を使うのも1つの方法です。

複層ガラスの窓は、板ガラスと遮熱(断熱)性能があるガラスからなり、
ガラス2枚の間に乾燥した空気を封入してあります。

窓の室内側には板ガラス、屋外側に遮熱(断熱)ガラスを使うことで、
外からの熱を入りにくくすると同時に、室内からの熱を反射するのです。

つまり、夏はより涼しく、冬はより暖かく室内を保てます

なお、寒冷地向けには、さらに性能の高い、高断熱複層ガラスを使った窓もあります。

プライバシーを守りたい場合はハイサイドウインドウ

ハイサイドウィンドウ

住宅密集地に注文住宅を建てる場合、窓の取り付けでまず気になるのは、
周囲からの視線ではないでしょうか。

窓を付けて光を取り込みたいけれど、その方向には隣家の窓があるとか、
大きな通りが目の前にあって往来の人からの視線が気になるといったことはよくあります。

たとえば、陽当たりの良い南側にどうしても大きな窓を作れない場合は、
ハイサイドウインドウ(ハイサイドライト)を使うのも良いでしょう

ただ、南側のハイサイドウインドウだと夏場の光が強すぎる場合がありますから、
庇(ひさし)を作るなどして対策を練りましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.