住宅会社選びから家を建てるまでのスケジュール
【PR】

ハウスメーカー(注文住宅)

住宅会社選びから注文住宅を建てるまでのスケジュール

投稿日:

完成済みの家を購入する建売住宅とは違い、
注文住宅を建てる場合は、建てる前から入念な準備が必要です。

土地探しからハウスメーカー選び、購入資金の算段など、
住宅を建てるにあたって考えることや検討することは数多くあります。

そのためか、人によってはハウスメーカーと契約を結ぶ前の段階で、
1年以上も時間をかける場合がある
のです。

注文住宅はお店にふらりと立ち寄って、その場で気軽に購入できる商品ではないだけに、
買う前からじっくりと準備をしたり、調べ物をしたりすることは決して無駄にはなりません。

慎重の上にも慎重を重ね、納得いくまで時間をかけましょう。

ここでは、注文住宅を建てるまでにどのようなステップを踏んでいくのかを大まかにご紹介します

どのような流れで注文住宅の契約が進んでいくのかをあらかじめ理解できれば、
それに合わせての準備はもちろん、心構えもできることでしょう。

家づくりの大まかなスケジュール

注文住宅を依頼する企業や建物の工法、
間取りなどによってスケジュールの内容は変わりますが、
ここではステップの内容をやや単純化して、家づくりが進行していく様子をご紹介します。

1)家づくりの気持ちを固める
人によって家づくりを決意するきっかけはさまざまだと思います。

たとえば、結婚をして庭つきの広い家が欲しくなったから、
親の土地を相続することになったからなど、
必要に迫られて家づくりを考える場合と、急に家を建てるチャンスに恵まれ、
考えなければならなくなった場合があるでしょう。

後者のように、ご自分の気持ちや取り巻く状況に関係なく、
家のことを考えるタイミングがいきなりやってきた場合は、慌ててしまうのも無理はありません。

これらの場合を別にして、
普段から漠然と家が欲しいと考えているだけでは、なかなか具体的な形にはなりにくいものです。

「いつか欲しい」というやや弱い気持ちを「絶対に欲しい」という強い気持ちにするには、
やはり期限を決めて意識するのが一番です。

そうすることで期限までに何をするかを逆算して考え、
家づくりのロードマップが少しずつ見えてくるようになり、
その結果計画を動かせるようになるのです。

これを読んでいる方で「いつか家が欲しい」と思っている方は
3年以内に建てる」「35歳の誕生日までに建てる」など、
まずは具体的な目標を持ってみてください。

2)注文住宅に関する情報を集める
「~までに注文住宅を建てる」という具体的な目標を定めたら、
次はそのための情報収集です。最初はどんなハウスメーカーがあるのか、
またはハウスメーカー以外にも選択肢があるのか、家づくりの相場、工法の違いなど、
わからないことだらけでしょう。

しかしこれは当然のことです。
焦ることなく、インターネットや書籍などでひたすら情報を集め、
ときには住宅展示場やモデルハウスなどにも足を運んで、疑問を少しずつ解消していけば良いのです。

疑問が解消されて注文住宅に関する知識の輪郭ができてくると、
以前よりも理解できるスピードが早くなりますし、
理解できれば「家を建てたい」という気持ちがさらに強くなることでしょう。

3)注文住宅を建てる前に土地を探して売買契約を結ぶ
家づくりは土地探しから始まります。

良く知っている住みたい街があるのでしたらそこを選ぶのも良いですし、
仕事場への通いやすさを基準に街を探すのも良いでしょう。

ただ、知名度や人気度だけで街を選ぶのではなく、
交通機関へのアクセスのしやすさや災害に強い場所であるかどうかなど、
ご自分が長く住むのに適した場所かどうかをよく検討することをおすすめします。

特に、各自治体が作っているハザードマップを確認して、台風や地震が来たときに、
そこがどんな影響を受ける土地なのかは、良く調べておいたほうが良いでしょう。

また、その土地に建物を建てる場合の法的な規制はないか、
土地に接する道路の幅員はどのぐらいかなどについても知っておきましょう。

さて、気に入った土地がみつかったら土地の仲介業者と契約を結び、
所有権の移転を行いましょう。

この時点では手付金を払い、
後日残金の支払いが終わると、実際に所有権が移ります。

なお、住みたい家の大きさや間取りのイメージが具体的に決まっている場合は、
それを建てられる広さが必要ですから、土地探しにも制約が加わります。

費用を考えて現実的なサイズの建物を考えましょう。

4)新築の家づくりの依頼先を探す
土地が手に入ったら次は建物について考えましょう。
まずは、家づくりをどの企業に依頼するかを考えます。

選択肢としては、大手ハウスメーカー、地域密着型の工務店設計事務所の3つです。

それぞれの特徴や違いについては、別の記事で詳しく触れていますので、
そちらをご覧いただくとして、まずは3つの企業の選択肢を先入観なしに見て、
比較することをおすすめします。

本記事内で、依頼先を選ぶ際の参考になるよう、
ハウスメーカー、工務店、設計事務所、それぞれの特徴について記載しています。

「注文住宅の建築を依頼できるのはどんな会社?」の章

5)住宅のプランニングと見積もり
依頼する会社が決まったら、
建てたい家の間取りや外観、内装などの希望をその会社に伝えます。

それをもとに会社側から希望を間取りに落とし込んだプランと見積もりが提示されますので、
それをたたき台にしてより良いプランに変えていきましょう。

ここで注意していただきたいのは
提示されるプランが一発で決まることはほとんどない」ということです。

これはその会社に基本的な提案力がない場合もありますが、
通常、プランというのは、何度も打ち合わせを重ねて、
より良い内容に近づけていくことを前提としています

打ち合わせを重ねるうちに、当初は考えていなかったような良い案にたどりつくこともありますから、
このやりとりは家づくりにとってクリエイティブで欠かせない作業なのです。

6)契約を結ぶ
打ち合わせを重ねて、納得のいくプランが出来上がったら、建築工事請負契約を結びます
契約内容をしっかり確認するのはもちろんのこと、支払う金額や工期についても良く見ておきましょう。

7)地鎮祭・着工・基礎工事
契約が終わるといよいよ住宅の着工に移りますが、その前に地鎮祭と地縄張りを行います
地鎮祭は工事関係者や近隣にお住まいの方と顔を合わせる大切な機会です。

また、地縄張りによって、敷地内における建物の配置や大きさがわかりますから、
家を建てることへの実感が深まることと思います。

地鎮祭、地縄張りが終わるといよいよ着工です。

なお、敷地が軟弱な地盤の場合は、着工前に地盤改良工事を行います

8)上棟式
上棟とは、木造建築において、建物の一番上にある棟木を取り付けることを言います。

上棟式は工法によって行うタイミングが変わり、
鉄筋コンクリート造の場合はコンクリートの打ち込みが終わった段階、
鉄骨造の建物なら鉄骨の工事が終わった段階を棟上げとする場合がほとんどです。

上棟が終わった段階で、今後の工事の安全を祈願する上棟式という儀式を行います。
この際、家への祝福や職人へのねぎらいの意味を込めて、ご祝儀をふるまうのが一般的です。

9)各種の工事が開始される
工法によって工事の手順は変わりますが、部屋の間仕切りやクロス貼りを始め、
上下水道やガスの配管・電気の配線、キッチンや浴室の設備機器の設置といった工事
が次々に行われていきます。

10)竣工・引き渡し
工事が完了(竣工)したら、施主と現場責任者などが立ち合いの元、
建物や機器に不具合がないかの検査と確認をします。

これで問題がなければ家の鍵や書類をもらって、建物の引き渡しは終了です。

以上が家づくりの際にたどる大まかなステップです。

この10のステップの間にも、内装材の色やデザイン決め、
照明や外構の計画など、細かな打ち合わせはたくさんあります。

情報収集の段階を含めると、家が建つまでには1年近くはかかりますから、
焦らずにじっくりと取り組みましょう。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

注文住宅の建築を依頼できるのはどんな会社?

すでに記事中に何度も書いていますが、
私は以前ハウスメーカーの営業マンをしていました。

そのため、この記事を読んでいる方が注文住宅を建てるのであれば、
ハウスメーカーをおすすめしたいという気持ちは少なからずあります

ただ、今はハウスメーカーを辞めて小さな工務店の社長をしておりますので、
私と同じく地域密着型で頑張る工務店や設計事務所にもエールを送りたい気持ちもあるのです。

そのため、このサイトではハウスメーカー以外にも
住宅を建てる方法があることをご紹介することで、
みなさんの家づくりの選択肢を増やしたいと思っています。

選択肢が増えれば建築を依頼する会社間で
メリット・デメリットの比較もできるようになり、
読者の要望によりマッチした会社を探せるのではないかと考えているのです。

その結果、記事を読んでいる方にピッタリ合った会社が選ばれ、
満足のいく住宅が建てられるのなら、これに勝る喜びはありません。

注文住宅を依頼できるたくさんの会社のなかから、
ご自分の理想の住宅を建てられる会社をぜひじっくりと探してみてください。

そのためにも、まずは注文住宅を建てようと思った際に、
どんな依頼先(会社)があるのかをご紹介しましょう。

住宅ハウスメーカー

住宅ハウスメーカーに注文住宅を依頼するメリットデメリット

注文住宅のハウスメーカーには、
TVやインターネットのCMでもよく見かける大和ハウス積水ハウス三井ホームなど、
名の知れた会社がずらりとそろっています。

ハウスメーカーに依頼するメリットは、企業規模の大きさからくる、
さまざまなスケールメリットを享受できることです。

たとえば、営業網を生かした土地探し、資材の大量購入によるコストダウン、
資金計画のサポート、各種アフターフォロー
まで、
大手だからこその手厚いサービスとスケールメリットが受けられます。

また、独自の工法を開発したり、規格化されたデザインプランを持っていたりと、
こだわりを生かしつつ失敗の少ないプランを選べるのもポイントでしょう。

さらに、大手ハウスメーカーは資金に余裕のある企業がほとんどですから、
工事中に資金がショートして会社がつぶれ、
工事が止まってしまうような心配もまずありません

加えて、住宅展示場で完成イメージに近い住宅モデルを確認できるのも
ハウスメーカーならではでしょう。

ハウスメーカーのなかには、展開する地域を絞った地域密着型の企業もありますので、
そちらとも比較していてください。

ハウスメーカーのメリット

  • 大企業ならではのスケールメリットと安心感がある
  • 住宅の耐震、耐火性能の向上に独自開発した技術と工法が使える
  • 規格化された部材を使うので工期が比較的短く、予定にも遅れが少ない
  • 工事中、完成後のサービスが充実している
ハウスメーカーのデメリット

  • 注文住宅に使用する部材や規格がある程度決まっているため、選べるプランに制約が多い
  • 営業所、協力会社によって対応力に差が出ることがある

住宅工務店

工務店に注文住宅を依頼するメリットデメリット

個人・家族が経営する地元密着型の中小企業です。

規模の小さな会社ほど建築士が社長をやっている場合がほとんどで、
打ち合わせ内容がダイレクトに設計に反映されるぶん、プランが進めやすく、
変更があっても素早く対応してもらえます

工務店はハウスメーカー同様に、設計と施工の両方を請け負いますが、
施工担当は必ずしもその工務店の社員とは限らず、
下請けの業者に依頼することが多いのです。

また、ハウスメーカーのように独自開発の工法はなく、
部材の大量仕入れなどもないため、
材料の仕入れ部分での大幅なコストダウンは期待できず、
見積もりの計算は細かく行う必要があります

なお、小さな工務店のほとんどは営業マンがいませんから、
ハウスメーカーほどの細かなサポートや
アフターフォローも過度な期待はできません。

そのぶん全体的にコストが安く済むのはメリットでしょう。
私の会社のように元営業マンが社長というパターンも珍しいかもしれません。

工務店に限らず、地元密着型の企業は評判と実績がすべてです
もしも親子3代で営業している工務店などがあるなら、
実力のある会社と見てまず間違いありません。

住宅工務店のメリット

  • 打ち合わせの内容が設計に反映されやすく、修正対応も早い
  • 全体的にコストが安く済む
  • 地域での評判や営業年数から実力を判断しやすい
  • 中小企業らしい機動力の高さ、きめの細かさを生かしたサポートを受けられる
住宅工務店のデメリット

  • 専属の営業マンのいない会社が多く、建築士のスケジュールによっては対応が遅くなることもある
  • 少数で運営しているため、立て込んでいると対応が遅くなってしまうことも想定される

注文住宅を手掛ける設計事務所

設計事務所に注文住宅を依頼するメリットデメリット

設計事務所は、建築家が建物の設計と工事管理を行う会社です。

そのためハウスメーカーや工務店よりも建築家の持ち味を出しやすく、
素材や工法にこだわった建築家、モダンなデザインにこだわった建築家など、
さまざまなカラーの設計事務所があります。

建てたい家のデザインに強いこだわりがある特定の建築家のデザインに惹かれているなど、
施主の希望に合わせてさまざまな設計事務所から依頼先を選べる点はメリットでしょう
(もちろん一般的な住宅にも対応してもらえます)。

ただ、デザインにこだわった設計事務所は、
そのぶん費用が高くなる場合がほとんどなので注意しましょう

もうひとつ注意点を挙げると、設計事務所は施工を行いませんので
施工会社は別に探す必要があります(設計事務所が探してくれる場合もあります)。

設計事務所のメリット

  • 選ぶ設計事務所によっては個性的なデザインの住宅が作れる
  • 細かい点までこだわりたい人はアイデアを実現させやすい
  • 施工会社とは独立している設計者が工事を管理するので、手抜き工事を防げる
  • 営業マンがおらず、広告・宣伝に費用をかけないので費用を抑えられる
設計事務所のデメリット

  • 工事費以外に設計・管理料が必要になる
  • 設計士のこだわりが強過ぎると、施主の意向に沿わない住宅になってしまうことも

注文住宅を建てるときに、設計・施工を依頼できる会社は主に上記の3種類です。

「会社の規模が違うからできること」が、大企業・中小企業のそれぞれにある点が特徴で、
コストを抑えられる理由にも違いがあります。

どんなサービスを受けたいか使いたい工法はあるかコストを重視するかなど、
目的によっても会社を選べますので、じっくり検討してみてください。

会社の選び方としておすすめなのは、最初から1社に絞り込まず、
ハウスメーカー、工務店、設計事務所のそれぞれに話を聞きに行って、相見積もりを取ること
です。

同じ規模の会社ごとに最低でも1社、
余裕がある場合は同じ規模で2~3社ずつ合い見積もりを取れれば、
違いがより明確になります。

この際、予算やご自分の家に必要な間取りや広さを伝え、
なるべく同じ条件で見積もりを出してもらいましょう。

それらを比較すれば、それぞれの会社がどういった点に力を入れて
(お金をかけて)住宅を作ろうとしているのかがわかります。

相見積もりを取る主な目的は、
依頼する会社間の値引き競争に拍車を掛けさせるものではなく、
見積もりの数が少ない段階では見えにくい、
適正価格や相場を見極めるためのものです。

見積もりが1社だけでは、提示された金額が適切なものなのかはまずわかりません。
比較のサンプルが多くなるほど、だいたいの相場感がわかるようになるのです。

なお、注文住宅の値段は、部材や設置する機器のグレードや品質も絡んできますので、
安ければ安いほど良いというものではありません。

費用を安くし過ぎて、
建物の完成後にメンテナンス費用がかさんでしまうのでは、本末転倒
です。

その点も含めて、相見積もりでどのぐらいの価格が適正なのかを見極めましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカー(注文住宅)

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.