日々の生活を考えた電気設備の種類と配置
【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

電気設備は日々の生活を考えてスイッチの種類と配置を決める

投稿日:

注文住宅の間取りを考える際には、
電気設備についてもよく考えましょう

上下水道と同じく、建物内をくまなく這っているのが各種の配線です。

最近は電気の配線だけではなく、
インターネット用のLANケーブルなどが
家の壁や床の下を這うこともすっかり当たり前になりました。

家の上下水道が人体における動脈・静脈だとするなら、
電気設備や通信ケーブルはさながらリンパ管や神経網といったところでしょう。

それほど電気設備は重要なのです。

しかし、日常生活で直接関わってくるのは、
配線よりもスイッチや端子の配置でしょう。

どこにどんなスイッチがあったら良いのか、
電気・TV用のコンセントやインターネット用のLAN端子を
どの壁に設置するかなどを考えましょう。

電気配線はスイッチの場所によって使い心地が大きく変わる

生活を考えた電気スイッチの配置

電気用のスイッチは、玄関から寝室、
廊下まで家のあらゆる場所に設置されています。

そのため、家のなかの動線を考えつつ、
各スイッチがどこにどの高さで設置されていると
便利かをシミュレーションしてみることをおすすめします。

たとえば、階段とその先に必ず通る廊下があった場合、
階段と廊下のライトが1つのスイッチで同時につけられると便利です。

しかし、廊下だけを通る場合を考えれば、
階段と廊下のライトは分けてつけられるほうが便利かもしれません。

さらに、この考えを発展させれば、廊下のライトはスイッチ式ではなく、
人感センサー付きライトにするほうが
スイッチ自体がいらなくて便利と考えられるかもしれません。

最近のスイッチは高機能化が進み、
スマートフォンを使って一括して
家の照明をオフにできるもの
までありますから、
視野を広くとりつつ、いろいろな商品の使いみちを想像してみましょう。

スイッチの配線といえば、
私がハウスメーカーの営業マンをやっていた頃に、
お客様の住宅の配線でこんな失敗例がありました。

大手メーカー営業マン時代のエピソード

まだ営業マンとしては
若く未熟な頃のお話でお恥ずかしい限りですがご紹介しましょう。

とあるお客様のご要望で、立派な玄関と外構を作った際に、
玄関ホールのライトと
玄関灯(ポーチライト)を1つのスイッチでつくようにしました

夜に帰宅・外出をするときは、玄関ホールと玄関ポーチは必ず通るわけですから、
1つのスイッチで両方が同時に点灯したほうが便利だろうと考えたわけです。

また、玄関灯があれば、
門から玄関までの足元が照らされると考えていました。

ところが設置後しばらくして、
お客様から
「玄関灯で門から玄関までは見えるけれど、表札や門扉の周辺が良く見えない」
とクレームをいただいてしまいました。

私はお客様自身の家ということで、
夜間に表札が見えるかどうかはあまり考慮に入れていなかったのです。

しかし、夕方や夜にお客様の家を訪れる方は、
必ずしもご家族だけとは限りません。

最近は郵便局や宅配便でも20~21時に配達することはありますから、
表札がはっきり見えたり、
門扉周辺が明るかったりすることは非常に重要だったのです。

結局、お客様からこのご指摘をいただいて、
後日外構にも灯りを設置することになりました。

外構や玄関周辺をライトで明るく照らすことは防犯にもつながりますので、
玄関、外構と分けて照明器具を設置することをおすすめします。

ライトのつけ忘れや消し忘れが心配な方は
人感センサー付きの商品を選ぶと良いでしょう

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

3路スイッチを活用して電気のオンオフを便利に行う


電気のオンオフを異なる場所から行えるスイッチのことを、
3路スイッチといいます。

電気をオンオフするための配線が3本で構成されていることから、
3路スイッチと呼ばれているのです。

3路スイッチは、おもに移動前と移動後に
同じ機器のスイッチをオン・オフする場合に使います。

たとえば、階段を登る前に1階で照明のスイッチをオンにして、
階段を登ったあとに2階からオフにする場合

3路スイッチを使うのが一般的です。

同じように、寝室に入ったら照明のスイッチをオンにし、
布団に入って手元のスイッチをオフにするような場合も
3路スイッチを使います。

3路スイッチは屋内の部屋に限らず、
ビルトインガレージなどに使っても便利です。

インターホンやテレビドアホンは無線式が便利

防犯性を考えたインターホンの設置

来客の応対に使うインターホンテレビドアホンは、
防犯だけではなく不要な押し売り営業を断るのにも便利です。

モニターを通して通話や訪問客の姿を確認できる親機は、
1階のキッチンに設置されるケースがほとんどですが、
家の2階にいるときに来客があった場合は、
下の階に降りていかなければならず、
非常に不便です。

そんなときのために、
インターホンはワイヤレス式の子機がついたタイプを選ぶことをおすすめします。

この子機を2階に置いておけば、
洗濯物の取り込み中に来客があっても対応できるわけです。

ワイヤレスなので設置する部屋が固定されないのも大きなメリットで、
話しながらそのまま1階に向かうこともできます。

なお、防犯性を重視するなら、インターホンは訪問者の画像を残せる機能や、
スマートフォンで外から来客相手を確認できる機能のついた機種を選ぶと良いでしょう。

インターネットは無線LANと組み合わせて使う

総務省が発表した平成29年の情報通信白書によると、
日本のインターネット普及率は83.5%で、
そのうちパソコンで接続しているケースが58.6%で最も高く、
次いでスマートフォンの57.9%、タブレット型端末の23.6%となっています。

若者よりもお年寄りのほうが普及率は低いなど、
世代間の普及率の違いがあるとはいえ、
国民の5人のうち4人がインターネットを利用している時代なのです。

となると、電気と同じようにインターネットが快適に使える環境を整える必要があります。

インターネットは、外から回線を引き込む際にルーターという装置を通して接続します。

ルーターからはLANケーブルを使って屋内に配線されますが、
おすすめなのは無線LANルーターも接続することです。

スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機などは、
基本的に無線LAN以外に接続できません。

また、これらの機器を家で使う場合は、
無線LANでの接続に切り替えたほうが、余計な通信費を使わずに済みます。

また、LAN端子を壁に設置する場合は、
電気用のコンセントと一緒にされる場合がほとんどです

LAN端子は一度差したらほぼ差しっぱなしのことが多いので、
LANケーブルを部屋のなかでどう這わせるかを考えましょう。

据え置き型のパソコンで使う場合は有線LAN、ノートパソコンなら無線LANなど、
どの部屋でどのパソコン、スマートフォンを使うのかをあらかじめ洗い出しておくと、
LAN端子を設置する部屋や場所が自然と決まってきます。

電気設備はあとから追加・変更工事を依頼すると手間も費用もかかります

なるべく最初の工事が完了する前によく検討しておきましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.