冷暖房器具とともに生活に欠かせない機器といえば給湯器です。
お湯は季節を問わずに毎日使うものですから、
給湯器が設置されていない家はありません。
住宅に給湯器を設置するには2種類の方法があります。
1つはキッチンや洗面室など、
湯を使う場所ごとに小型の給湯器(瞬間湯沸かし器)を設置する方式です。
もう1つは、家の外に大型の給湯機を1台置いて、
そこから給湯をする方式(セントラル方式)です。
現在はセントラル方式の設置が主流になっていますが、
お湯を使う場所が近くにかたまっていないような間取り、
たとえばキッチンと浴室が大きく離れているような場合は、
個別に小型給湯器を設置する場合があります。
目次
給湯設備はガスと電気のどちらが得なのか?
冷暖房器具の記事でも触れたように、住宅に設置する各種の機器は、
電気とガスのどちらのエネルギーを使うかで悩まれると思います。
特に火を使うキッチン回りとお湯を使う浴室回りが悩みどころです。
その理由はエネルギー自体の優劣の問題ではなく、
選ぶ機器によって使うエネルギーが制限されるからです。
冷暖房器具と同じく、給湯設備もガスと電気の両方からエネルギーを選べます。
したがって、キッチンなども含めて住宅をオール電化にしたいのなら、
給湯器に使うエネルギーは電気の一択になるわけです。
しかし、同じ給湯器でもそれぞれのエネルギーでお湯の沸かし方や給湯方法も
違いますので、ガス給湯器と電気給湯器の特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。
ガス給湯器のメリットとデメリット
ガス給湯器は、瞬間湯沸かし器とよばれることからもわかるように、
お湯を使いたい時に必要なぶんだけ作ります。
仕組みとしては、ガスバーナーで配管内の水を温めてお湯に変え、
それを屋内の蛇口に送り出しているわけです。
水道の水をそのままお湯に変えているので、
お湯用の蛇口がついていれば家のどこの蛇口からでも使えます。
この方式は、水道の水圧を利用して給水しているため、シャワーの水の出方にも勢いがあります。
電気給湯器(電気温水器)のメリットとデメリット
電気温水器は給湯器の1つです。
仕組みとしては、
屋外にあるヒートポンプ部分で電気の熱を使って水をお湯に変え、
同じく屋外にあるタンクのなかに貯めておきます
(タンクとヒートポンプ部分はつながっているので常に温められた状態です)。
屋内で蛇口をひねると、このタンクからお湯が供給されます。
電気給湯器は、お湯を沸かすのに電気代の安い深夜電力を使えるのが大きなメリットです。
その一方で、タンクのお湯を使ってしまうと、
お湯が沸くまでしばらく使えないというデメリットもあります。
シャワーを使うときもタンクから給水されますから、
水道の水圧と比べると勢いが弱いのがデメリットでしょう。
ガス給湯器・電気給湯器の性能面での主な違いは上で挙げたとおりですが、
設備の初期投資費用(イニシャルコスト)と
運用費用(ランニングコスト)にも違いがあります。
一般的に初期投資が安いのはガス給湯器です。
電気給湯器はお湯を貯めるタンクなどの設備が必要になるため、
初期費用がどうしても高くなるのです。
その反面、運用費用は深夜電力が使えるぶん、
電気給湯器のほうが割安になります。
ただ、電気会社と契約している電力プランの内容や、
タンクのお湯がなくなった場合、日中にお湯を沸かし直すことが多いようであれば、
運用費用の優位な点も小さくなってしまいます。
電気式ともガス式とも違う太陽熱給湯システム
給湯方式の第3の選択肢としては、太陽熱を使った給湯システムがあります。
このシステムは屋根の上に載せた集熱パネルの中で太陽の赤外線を使って不凍液を加熱し、
それをパイプで循環させて、ヒートポンプで熱を吸収。その集めた熱でお湯を沸かし、
電気給湯器と同じくタンクに貯めておきます(タンク分離型の場合)。
集熱パネルは太陽電池パネルとは違い、作った電気でお湯を沸かすのではなく、
太陽の熱を吸収してお湯に変えます。
そのため、機器の導入費用こそかかりますが、
お湯を沸かすためのコストは電気やガスよりも安くて済みます。
省エネルギーという点から考えても優れたシステムと言えるでしょう。
なお、太陽熱給湯システムには、タンク分離型のほかに集熱パネルと
お湯をためるタンクを一体型にして屋根の上に載せるタンク一体型などもあります。