健康的な生活を送るための寝室づくり
【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

健康的な生活を送るための寝室作り

投稿日:

家のなかで、リビングと並んで過ごす時間の長い部屋が寝室です。

こう言うと驚かれるかもしれませんが、睡眠時間が8時間の場合、
1日の1/3を寝室で過ごすわけですから、ご納得いただけるのではないかと思います。

とはいえ、
「寝室はただ寝るだけの場所。間取りについて細かいところまで考慮する必要はないのでは?」
と思われる方もいらっしゃることでしょう。

しかし、寝室で日々の快適な眠りを得るのにも、
押さえておきたいポイント
がいくつかあるのです。

この記事では、健康な生活に欠かせない
「快適な眠りを得るための寝室づくり」
のポイントを解説していきます。

夫婦の寝室を別室にする合理的な理由

たとえば、注文住宅の寝室について
「どんな要望がありますか?」
とお客様ご夫婦に伺ってみると、
ときどき「夫婦の寝室を別にしてほしい」と提案されることがあります。

これは夫婦仲が悪いから一緒の部屋で眠りたくないという話ではありません。
(そういう例もありますが)

旦那様のいびきが気になって奥様が寝不足になっているとか、
寝る前に本を読む習慣があるので寝室の明かりを別々に消したいとか、
共働きで帰宅時間が異なるため違う時間帯に眠りたいといった、さまざまな理由があるのです。

「寝室を別々にしたい」と奥様からご提案があると、
ほとんどの旦那様は自分が拒絶されているようで不満に思います。

しかし、十分な睡眠ができるかどうかは健康にも関わる問題ですし、
ライフスタイルにも関わる問題ですから、ぜひご理解いただきたいのです。

睡眠不足の原因は夫のいびき?

では、睡眠不足を解消するには、
寝室を2つ作れば良いのかというと、
費用やスペースの問題もありますので、そう単純でもないのです。

注文住宅を建てるということは、今までのライフスタイルを見直し、
より充実した生活を送るための改善を行うよい機会でもあります。

ここでは、どんな寝室を作ればよいのか、
いくつかのポイントを見ていきましょう。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

寝室に合った部屋の広さはどの程度必要?

寝室の広さ

寝室の広さを考えるときに、まずは寝方を決めましょう。

つまり、床に布団を敷いて寝るのか、ベッドを使うのかです。

最近はベッドで寝る方が増えてきたとはいえ、
洋風の家でも無垢材のフローリングに布団を直接敷いたり、
マットレスを敷いた上に布団を敷いたり、
ロフトに布団を敷いて寝る方もいらっしゃいます。

基本的には、布団よりも大きくて高さもあるベッドが置ける場所であれば、
布団も敷けるわけですから、
ベッドを置くことを基準に部屋の広さについて考えてみましょう

シングルベッドを2つ並べて置けるのは4.5畳から

寝室にシングルベッドを並べて置きたい場合は、
最低でも部屋に4.5畳の広さはないと不可能です。

ただし、置けるとはいっても4.5畳ではギリギリのスペースで、
ベッド以外の物を置く余裕がなくなります。

また、部屋に入ったときに
ベッドからの圧迫感が大きく、窮屈な印象を与えます。

4.5畳だと布団を敷いた場合でもギリギリの広さですが、
ベッドのように高さがないぶん、圧迫感は和らぎます。

夫婦がただ寝るだけのスペースで良いという場合でも、
このぐらいの広さは必要になるのです。

ダブルベッドを置くなら6畳以上は必要

ダブルベッドを置きたい場合なら、
最低でも6畳以上の部屋にしましょう

TV用のラックやドレッサーなどの家具も置こうと思うと狭く感じると思いますが、
床に布団を敷く場合なら十分な広さでしょう。

30~35坪ぐらいの家であれば、
寝室にこの程度の広さはほしいです。

家具も置きたい場合は8畳以上がおすすめ

8畳以上の広さがあれば、ダブルベッドに加えて、
ドレッサーなどの家具を置いても広さに余裕があります。

ベッドの周囲に空きスペースができますから、
ベッドの横から壁側のクローゼットにも余裕で歩いていけるでしょう。

寝室に備えるクローゼットの収納量

寝室のクローゼット

寝室を作るときは収納用のスペースも必ず検討します。

寝室が和室なら押し入れ、洋室ならクローゼットです。

最近は洋室が主流なので、どんなクローゼットを作るかが主な検討課題になります。

クローゼットに収納するのは、いつも着る服だけではありません。

畳んで収納しておく服、帽子、ネクタイ、バッグ、シーズンオフの寝具など、
さまざまな物があります。

お客様によっては、書類やスーツケースなどをいっしょにしまう方もいらっしゃいます。

また、将来服が増えていくことも見越して、
クローゼットの容量は余裕を持っておいたほうがよい
でしょう。

広いウォークインクローゼットを作った場合は、
その中に今までお使いだった箪笥を置いてしてしまうのも良いと思います。

寝室の採光計画は慎重に

寝室の採光計画

寝室は夜眠る場所だから陽当たりはあまり気にしないという方がいらっしゃる一方、
寝室からそのまま布団を干したいので陽当たりは良いほうがいいという方もいらっしゃいます。

明るさを気にされない方は北側の寝室を選ぶ場合もあれば、
気にされる方は南側に寝室を選ぶなど、お客様によって好みもさまざまです。

お仕事の関係で昼夜の生活が逆転されている方などは、
暗い寝室のほうが良く眠れて都合がいいという方もいらっしゃるぐらいです。

このへんはお客様のライフスタイルにも関係するので、
良し悪しは一概には判断できかねますが、
寝室の窓の位置に関してはよく考えたほうがよいでしょう。

たとえば、朝日が直接ベッドルームに差し込むと十分に眠れないことがありますし、
枕のすぐそばに窓があると、冬の冷気や夏の熱気で快適な睡眠が阻害されることもあるからです。

照明は複数の灯りを用意する

寝室に使う照明は、部屋のデザインに合ったものを選びつつ、
調光機能のついたものを選ぶことをおすすめします。

できれば、天井につシーリングライトのような灯りよりは、
スポットライトフロアライトテーブルライトなどの灯りを複数組み合わせて使うほうが、
明るさを場所ごとに調整できて便利です。

また、薄いオレンジ色や、やや赤みがかった光の色などはリラックスできる、
というように、色によっては精神にも良い影響を与えます。

そのほか、スポットライトやスタンドは手元を照らすのに向いているなど、
用途別に使い分けられる点が優れています。

お好みによっては光が柔らかくなる間接照明を使うのも良いかと思います。

夫婦別々の寝室を検討する前に

夫婦の寝室問題

記事の冒頭で触れたご夫婦の寝室を分ける問題ですが、
それぞれの個室とはいかないまでも、比較的ゆるく境界を仕切る例をご紹介しましょう

寝室を分けることを推奨するわけではなく、
このような対処法もあるということで、ご参考までに挙げておきます。

1)ベッドの間を引き戸で間仕切る

ご夫婦のベッドの間に引き戸を作り、寝るときに閉めてお互いの空間を分けます。

普段は引き戸を開けておけばつながった部屋として使えるため、
お互いの拒絶感もほとんどなく、費用も安価で済みます。

2)ベッドの間に共有する空間を作る

寝室に使える広いスペースと費用に余裕がある場合は、
もう少し機能的な間取りにも変更できます。

たとえば、同じ部屋のなかでベッドとベッドを大きく離し、
その間にトイレや風呂などの水回りをまとめる方法
です。

部屋が壁で仕切られていないため、お互いの気配がほどよく感じられるわりには、
いびきや就寝時間の違いも問題なくなります。

大手ハウスメーカー営業マン時代のエピソード

以前、私が担当したお客様のご依頼で、
2.5畳のウォークインクローゼット、同じく2.5畳の書斎を含む
合計10畳の寝室を作ったことがありました。

しかし、ご夫婦の生活サイクルがズレてきたり、
奥様が旦那様のいびきで眠れなくなってきたりしたのが原因で、
お二人は同じ寝室でだんだん寝られなくなったそうです。

最後には奥様は寝室に、
旦那様は書斎に持ち込んだベッドで寝るようになったとのこと。

お仕事の関係でご夫婦の生活サイクルがずれていると、
なかなか同じ時間帯に寝室で寝ることが難しくなります。

どうしてもそのズレが解消されない場合でも、
お互いが十分な睡眠時間を確保するためと、
前向きにとらえることが大事
です。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.