照明器具と公言は使う場所と明るさ、光の色を考えて選ぶ
【PR】

ハウスメーカーの間取りとデザイン

照明器具と光源は使う場所と明るさ・光の色を考えて選ぶ

投稿日:

注文住宅を建てる際は、
快適に暮らすために間取りについてあれこれ考えるかと思います。

しかし、せっかくアイデアを生かして作った注文住宅でも、
照明の良し悪しで部屋の雰囲気や過ごしやすさが変わってしまうのです

照明は夜になったらつけて部屋を明るく照らすだけが役割ではありません。

ここでは生活にメリハリを付け、
家や部屋の雰囲気を変えられるような照明の選び方、使い方
について考えてみましょう。

照明器具は光を照らす範囲と用途から選ぶ

ひとくちに照明器具といっても、その種類は多種多様です。

あらかじめどんな種類と役割を持った器具なのかがわかっていないと、
お店に行っていざ商品を選ぼうとしても、ただ悩むばかりでしょう。

ということで、部屋に照明器具を設置するにあたって、
まずはどんな種類の器具があるのかを確認しておきましょう。

シーリングライト

シーリングライト

シーリングライトは天井に取り付けるタイプの照明器具です。

丸形(円形)蛍光灯を取り付けて、その周りに薄いカバーをはめて使います。

シーリングライトは光が広い範囲に届くのが特徴で、
部屋の中央の天井に1つ取り付ければ十分明るくなります。

シーリングライトのほとんどの商品は、
リモコンなどを使って点灯・消灯・調光などが行えます

高機能の商品のなかには、部屋の明るさを感知して自動で調光を行ってくれたり、
生活のシーンに合わせて
光を暖色から寒色まで調色したりできる機能が備わっているものもあります。

なお、シーリングライトは、
カバー部分にほこりが溜まるため、定期的な掃除が必要です。

ペンダントライト

ペンダントライト

チェーンや電気コードを使って、天井から吊り下げて設置するライトを、
ペンダントライトといいます。

ペンダントライトの特徴は、
天井近くに設置して部屋全体を照らす照明として使えるほか、
天井から離して設置し、手元を照らす部分照明としても使える点です。

ペンダントライトは、吊り下げられている姿自体に趣があり、
これがムード作りに一役買っているわけですが、
ダイニングテーブルの上などに設置する場合は、
視界にライトが入るとまぶしくて気が散るので注意しましょう

また広いダイニングテーブルを使っている場合は、
大きなペンダントライトを1灯使って照らすよりは、
ひとまわり小さなペンダントライトを
複数個使ったほうが明るさのムラもなくなります

使う電球は白熱灯を使うと良いでしょう。

ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトは天井に丸い穴を開け、そこにはめ込む照明器具です。

天井よりも少し奥まった位置(高い位置)から、真下に向けて光を照らします。

そのため、1灯だけでは部屋全体を照らすことはできませんが、
等間隔にダウンライトを設置することで、部屋を明るくすることが可能
です。

ただ、シーリングライトなどと比べると、部屋の明るさにムラができます。

ダウンライトは、商品によっては調光機能が備わったものがあるほか、
スピーカーが内蔵されているものまであります。

用途としては、部屋の一部を作業スペースに使うなど、
部分照明が必要な場合に向いています

天井に埋め込んであるので、掃除の手間がいらないのもメリットの1つです。

スポットライト

スポットライト

スポットライトはダウンライトと同様に天井に設置する部分照明ですが、
天井埋め込み式ではなく、光を当てる角度を調整できる点に違いがあります

照明の性質上、部屋全体を均一に照らす用途には向いていません。

その代わり和室で壺や絵などをやわらかく照らしたり、
天井にダクトレールを設置して
そこから複数のスポットライトで部屋をやや薄暗く照らしたりするなど、
雰囲気を重視した空間作りには向いています

調光可能な商品と、電球の色を選べば、さらに効果的な演出が可能でしょう。

シャンデリア

シャンデリア

シャンデリアは天井から吊るして設置する多灯型の照明器具です。

豪華な装飾とまばゆい光で目を惹く照明器具といえば、
シャンデリアが一番でしょう。

この器具はアンティーク調シャンデリア、クリスタルシャンデリアなど、
デザインの種類が豊富ですが、装飾が凝っているぶん器具に重量と幅・高さがあり、
取り付ける場所には十分な天井高と広さが必要になります

その結果、設置できる部屋が限られてくる点には注意が必要です。

ブラケットライト

ブラケットライト

壁面に取り付ける照明器具のことをブラケットライトといいます。

ブラケットライトはあくまでも補助的に使う照明で、
広い空間を明るく照らすための器具ではありません。

そのためか、器具のデザインが豊富なうえに光の当て方や漏れ方も多彩で、
部屋を彩るインテリアとして選ぶことができます

器具の主な取り付け場所には、
玄関や階段、廊下などが選ばれることが多いです。

フットライト(ナイトライト)


フットライトは、その名のとおり足元を照らすライトのことです。

主に廊下に設置され、夜間に人が近づくと自動で点灯し、
足元をやわらかく照らしてくれます。

夜トイレに行くときに、
必要な明るさのライトを足元にだけ照らしたい場合には
ピッタリの照明器具です。

他のライトと比べると用途が限られますが非常に便利な商品です。

デスクライト・フロアスタンドライト

スタンドライト

その他の照明器具としては、
天井や壁に直接取り付けるタイプではありませんが、
デスクライトやフロアスタンドライトを
補助照明として使うのもおすすめします

デスクライトはデスクで読書をするときに使うのはもちろん、
灯りをつけたまま棚の上などに置けば部屋のアクセントにもなります。

なお、背の高いフロアスタンドライトは、通常の使い方以外にも、
間接照明として使うこともできます。

たとえば、
薄暗い部屋の角にフロアスタンドライトをつけたまま置いて、
そこから反対側にある部屋の角を暗くしておくと、
明暗がついて部屋の奥行き感を強調すことができます

主な照明器具は上で挙げたとおりですが、器具の種類と同時に、
部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶと、
より部屋になじむようになります。

たとえば、和室にシーリングライトを取り付けたい場合は、
和紙や竹を使った和風のデザインのほうが良いでしょうし、
ミッドセンチュリーの家具をそろえたリビングなら、
デザイナーズ照明を使うほうが統一感は生まれます

照明器具のほとんどは後からつけれるわけですから、
部屋におく家具などが決まってからそれに合うものを選んでも良いでしょう。

複数のハウスメーカーに注文住宅の見積もりを依頼するならタウンライフ家づくり!

注文住宅を建てる場合、複数の業者を比較することはとても重要です。

注文住宅は一点もの、オーダーメイドの商品です。定価という概念はほとんどありません。つまり、「自分の条件で家を建てたらいくらになるのか?」というのは、他の住宅メーカーと比較して見積もりを取らないとわかりません。必ず見積もりを比較して取得しないと、値段を知ることは困難です。知らずに決定を下すことは何も持たずに狩りにでるようなものです。

タウンライフ家づくりは、大手36社を含む1000社以上の優良企業からあなたオリジナルの間取りプランを無料で作成いたします!
\かんたん3分で入力完了!/

電球や蛍光灯の種類によって変わる光の色と温かみ

電球の選び方

部屋に設置する照明器具の種類が決まったら、
次は器具に取り付ける電球や蛍光灯の種類を選びましょう

それぞれに消費電力・明るさ・光の色など、
特徴が異なりますので1つずつご紹介します。

蛍光灯

昔から使われている一般的な光源です。

比較的安価で寿命が長いのが特徴で、
光の色も白熱電球のような温かみのある電球色
自然な白い光の昼白色(ちゅうはくしょく)、
やや青白い色味の昼光色(ちゅうこうしょく)などから選べます。

白熱電球

蛍光灯と並ぶ一般的な光源ですが、
最近はLEDや電球型蛍光灯に少しずつ置き換わっています。

選べる光の色は蛍光灯よりも多く、電球色、昼白色、昼光色に加え、
うっすらと赤みを帯びた白色の温白色(おんぱくしょく)
があります。

LED(Light Emitting Diode)

LEDは発光する素子(ダイオード)を使った光源です。

他の光源よりも消費電力が圧倒的に低く、寿命が長いことに加え、
発売当初は高かった値段も徐々にこなれてきたことから、
蛍光灯や白熱電球がしだいにLEDに置き換えられています。

商品によっては調光や調色も可能で、熱をほとんど発しないことから、
今後ますますLEDへの入れ替えが進むことでしょう。

蛍光灯と白熱電球を使う場所なら、そのままLEDが使えます

光源の光の色は、部屋やシチュエーションで使い分けるのが一般的です。

たとえば、ダイニングで食事をする際には、
温かみのある電球色が向いていますし、

デスクで勉強や細かい作業をする際には、
昼白色のほうが文字や色が見やすいでしょう。

寝る前の寝室なら明るさを落として、
電球色の間接照明やフロアスタンドライト、
デスクライト
が落ち着きます。

日本では、昔から昼白色や昼光色などの白い光がよく使われてきましたが、
たとえばヨーロッパなどでは、
こういった白い光が使われることはほとんどなく、
照度を落とした暖色系(黄に近い色)の光が好まれています

家は本来リラックスするための場所ということもあって、
やはりこういった温かみのある色が好まれますし、
私自身もおすすめしています。

照明器具と光源の種類を上手に組み合わせて、
部屋の雰囲気を変え、快適な暮らしを演出しましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりで一括請求

絶対知っておくべき住宅会社の選び方

家を建てるのは、一生に一度の大きな買い物。一大決心して買った注文住宅。 でも、いざ住宅が完成してみたら「思っていたのと違う・・・」 というギャップを感じた人は大変多いそうです。 適正価格でイメージ通りの家づくりをすることは、難しいことなのでしょうか? いいえ、正しい情報を得て、しっかりと比較し、自分に合った住宅会社を選択することで、 夢のマイホームを適正価格でイメージ通りに建てることができます。 ではどのように情報を集めて、比較をすればいいのでしょうか?
理想の家づくりを実現へ!かしこく情報収集する方法
  • 住宅展示場へ行く
  • ネットの情報をもとに問い合わせをする
  • チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く
  • 住宅情報の雑誌を見て資料請求する
  • ネットで資料請求する
どれも家づくりの情報収集に有効な手段ですが、それぞれの方法にメリット注意点があります。
住宅展示場へ行く
メリット
・メーカーや工務店の建築実例を実際に目で見ることができる ・一度に多くのメーカー・工務店のモデルハウスを見ることができる
注意点
・住宅展示場に展示されているのは、大手の限られたメーカーや工務店のみ ・衝動的に依頼する会社を決めてしまうパターンが多い ・担当営業がついて、営業の電話や訪問が繰り返される
検討材料や情報収集の場と割り切り、強い意志を持って行く

ネットの情報をもとに問い合わせをする

メリット
・スマホやPCで、どこからでも簡単に情報を得ることができる
注意点
・情報のかたよりがある(ネットに掲載されていない業者も多くある) ・膨大な情報量の中から、本当に優良な業者を見つけるのが困難
ネットで見つけたメーカー・工務店の中には、古い情報を掲載していたり、
間違った情報を載せている会社もあるかもしれない、と心構えをもっておく。

チラシやTVCMで見た業者のモデルハウスへ行く

メリット
・気になる住宅会社が実際に建てた家の中を、じっくりと見ることができる
注意点
・断りにくくなり、なし崩し的に商談が進んでしまうことも ・大手だからと安心していたら、ひどい担当者に当たってしまった
大手だから安心、と盲目的に考えるのはNG。 担当者との相性や、協力会社の質や価格帯も異なるため、地域によって価格や対応に大きな差が出ることもあります。
住宅情報の雑誌を見て資料請求する
メリット
・広告を載せている住宅会社から、気になる業者を選んでコンタクトが取れる
注意点
・住宅情報誌に掲載する会社は、広告費を多くかけている分、坪単価が高くなる傾向がある。
単価増の可能性も含めて気に入った会社があれば、問題ないでしょう。
ネットで資料請求する
メリット
・自宅で簡単に請求ができる ・無料で資料請求できる(サービスによっては一括請求できる)
注意点
・業者によっては営業電話がくることも
営業電話がなく、あなたに合ったプランを提示してくれる優良な資料請求サービスがある
最も効率よく安心して家づくりの情報を得る方法
自分に合った優良な会社を探す一番手軽で効率の良い方法があります。 それは 資料を一括請求すること 一括請求のメリットは、とにかく気軽であること。そして、じっくりと比較ができること。 「営業がない」と評判で、充実した資料を送ってくれる一括資料請求サービスを見つけました。 タウンライフ家づくりというサイトですが、私の会社のお客様からよくタウンライフの評判を伺うので、
どんなものか気になって、実際に資料を請求して検証してみました。 間取りから土地探しまで無料で探します
本当に3分で依頼完了するのかも気になりますね。
細かい項目を選択しますが、サクサク選択できて無事請求完了しました。本当に3分ちょっとで完了しました(笑)

タウンライフ家づくりがイチオシな理由

  • 無料
仲介手数料やその他費用を払う必要ナシ
  • 資料請求が簡単
3分で資料請求できて、後日メールで資料が届くから貴重な時間を取られない
  • 営業がない
電話や訪問営業をされる心配がない (※検証・ネット口コミ・評判による情報)
  • 間取りプランがもらえる
希望に応じた間取りプランがもらえて、家づくりが具体化する
  • 詳細な見積りがもらえる
間取りプランをもとにした実際にかかる建築費用の目安がわかる
  • 資金計画書がもらえる
見積りを基にした、現実的な資金計画書がもらえる
他のサイトのサービスと比べても、タウンライフの一括資料請求は内容がかなり充実しています。 何より、間取りプラン、見積り、資金計画書が具体的で 他のサイトで資料請求した時よりも、家づくりのイメージがわきやすい点もポイントですね。
※坪単価で建築費用を計算するのは注意が必要 よく目にする有名ハウスメーカーや工務店の参考坪単価は、オプション、設備のグレード、付帯工事などが含まれず、実際にトータルでかかる費用と大きな差が出てしまいます。それに比べてタウンライフで請求した資料は、実際の建築費がトータルで見積もられているため、よりリアルな数字を把握することができます
大手ハウスメーカーから、地元に根付いた工務店まで、
全国890社以上の会社が登録されています。 厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが掲載されているため、
安心して利用できるのも大きな特徴だと思いました。 ネットで口コミを見かけても、好意的な評判が多いです。 注文住宅が気になる方は、タウンライフ家づくりを是非ご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓管理人のおすすめサイトはこちら↓ ↓ ↓

すべての人がよい住宅を望み、
すべての不動産会社がよい住宅を謳っているにも関わらず、
住宅で失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

【PR】タウンライフ

家づくりを成功させる秘訣をお教えします!

家づくりを成功させるには、最も大切なポイントがあります。それは、「自分に合った正しい業者選び」を行うことです。ここでつまづいてしまっては、大金をはたいて建てた家が、不満だらけのマイホームになってしまう恐れがあります。

家づくりに成功した人がやっていた!優良〇〇〇〇とは?

満足できる家づくりをするには、根気よく自分の希望に沿った業者を選ぶこと。良い業者に出会えるかどうかは、家づくりを始める前の準備段階にかかっています。

「まず、何をしたらよいのか?」と迷っている方や、情報を集めてみたものの、迷うことだらけでなかなか先に進めない、という方は、是非この記事をご覧ください。

-ハウスメーカーの間取りとデザイン

Copyright© 家を建てる費用や見積り , 2024 All Rights Reserved.