大手ハウスメーカー元営業マンがお伝えする家づくり成功の法則

家を建てる費用や見積り

住宅のエネルギーにかかるコストを見直しましょう

投稿日:

注文住宅で快適に暮らすには、電気、ガス、石油、灯油などのエネルギーが必要です。

毎日使用するものですので、導入費用だけではなく、
ランニングコストがどれくらいかかるのかを考えた設備、機器選びを行いたいところです。

また、昨今は省エネルギー化だけではなく、
自家でエネルギーを創ってしまう「創エネルギー」も注目されています。

注文住宅の家づくりをはじめる前に
まずはどのような省エネ対策、創エネ方法があるのか知識をつけておきましょう

省エネルギー化の土台となるのは建物の構造と建材から

部屋を暖める暖房器具1つをとっても、
エネルギーの種類によってかかるコストや導入の手間、
使い勝手などが違います。

省エネルギー化は、
エネルギーのランニングコストを抑える目的もあるわけですが、
導入費用だけでなく、ランニングコストが抑えられるかどうか、を意識しておきましょう。

管理の面からすると、特定のエネルギー1種類ですべての器具をまかなえるほうが扱いはラクです。

しかし、実際には複数のエネルギーを組み合わせた場合と比較するとコストが高くつくこともあり、
なかなか簡単には機器を刷新できないのが実情ではないでしょうか。

全部の機器を別のエネルギーに置き換えるとまではいかないまでも、
現状の機器と比較してより良い方法を選ぶことはできます。

まずは、各エネルギーの特徴コストを削減できる余地はあるのかを探ってみましょう。

省エネルギー化の土台となるのは建物の構造と建材から

エネルギーの種類を選び、省エネルギー対応をした家電や
冷暖房器具を買うのはもちろん大事ですが、
その前にエネルギーや暖房器具の性能を無駄にしない住宅である必要があります。

住宅の省エネルギー化を支えるのは、以下のような家です。

冬場は部屋の熱を逃がさない家

暖房器具で温めた熱を部屋のなかにできるだけ閉じ込めて、
外に逃がさないためには、壁、床、天井に十分な量の断熱材を入れることが重要です。

部屋の熱は窓から逃げていくことが一番多いですから、
ペアガラスの入った窓を使うのも良いでしょう。

夏場は部屋に熱を入れない家

夏場は強い太陽光が照り付け、家の窓からも強い日射があります。

この光をそのままにしていると、部屋が高温になってしまいます。

これを防ぐには、南側や西側にある窓の上の庇(ひさし)を長くする、
窓の上にオーニングを付ける、
窓の前によしずを置くなどの方法が有効
です。

冷暖房効率を高めるために、吹き抜けはなるべく作らない

家のなかの広い空間は、それだけ空気が暖まりにくく(冷えにくく)なります。

吹き抜けは空間が広いことに加えて、縦に広がっているぶん空気の対流が起こりやすく、
1階と2階の温度差も大きくなります

冬場は暖めた空気が吹き抜けを通して2階に上がっていくため、
シーリングファンのほかにサーキュレーションで空気を攪拌するほうが良いでしょう。

白を基調とした壁で光の反射率を良くする

そのほかの細かい対策としては、壁や天井の壁紙の色は光の反射率が高い白色にするほうが、
照明の明るさがより活かせます

白は膨張色ともいわれるように、白い壁紙の部屋は
少し広く見える効果もありますが、真っ白だと落ち着かないという方もいらっしゃいます。

そういった場合は、ベージュがかった白など、より白に近い色を選ぶと良いでしょう。

エネルギーのなかで一番良いのはどれか?

家庭で使う主なエネルギーの電気、ガス、石油(灯油)のなかで、
一番費用対効果が良いものはどれかと聞かれることがあります。

これは非常に難しい質問です。

電力や都市ガスが自由化され、
同じエネルギーを提供している会社間で価格の比較ができるようになりました。

しかし、電気とガスのエネルギーの違いを単純に比較するのは簡単ではありません。

ただ、使うエネルギーを器具から選ぶことはできます。

たとえば、キッチンで使うコンロ選びにおいて、火を使わないコンロを導入したいなら、
IH方式のコンロしかありません。

そうなると当然使うエネルギーは電気に絞られます。

IHはガスコンロと比べても掃除が簡単なので、
そういったメリットからIHを選ぶ方もいるでしょう。

また、寒冷地にお住まいの方にとっては、冬場のエネルギーとして重要なのは灯油です。

寒冷地はストーブなどの輻射熱を使う暖房器具の使用率が高いですから、
冬場の灯油の利用割合は、外の地域よりも高くなるのです。

このように、使用する器具や地域によってエネルギーの優先度が変わりますが、
費用が安くエネルギー変換効率が比較的高い暖房器具はエアコンです。

その点からすると、使う冷暖房器具がエアコン中心のご家庭であれば、
エネルギーとして電気を多用するほうが良いでしょう。

電気は深夜電力も使えば費用も抑えられます。

製品の買い替えやメンテナンスで省エネ効果を高める

エアコンは掃除をすることで冷暖房効率が高まります。

最近は自動で簡易的なクリーニングを行うエアコンもありますが、
完全には掃除がしきれませんので、
1年に1~2回はしっかりとした清掃が必要になります。

掃除をしないでフィルターにカビが生えてしまうと、
そのカビが混ざった空気をエアコンから吐きだすことになり、
臭いが気になるようになります。

身体に与える影響を考えると、赤ちゃんや小さなお子さんのいるご家庭は
カビが生える前に清掃をしておきたいところです。

そのほか、製品の買い替えで省エネ効果を高められる例としては、
蛍光灯などの灯りです。

これをLEDに替えると大幅な省エネになります

製品ごとに違いはありますが、蛍光ランプの寿命は
約6,000~12,000時間とされています。

これに対してLEDの寿命は約40,000時間と言われています。

ランプの交換回数が少なくなれば、取り換えの手間がはぶけますし、
買い替えのたびに支払うランプ代も節約できます。

また、白熱灯のダウンライトと同サイズのLED電球で比較した場合、
10年間の電気代はLEDのほうが
約10分の1で済む
というデータもあります(LED照明推協議会調べ)。

コストと省エネルギー性能の高さを考えると、
蛍光ランプや白熱灯をLEDに置き換えるのは、
手軽な省エネルギー対策と言えるでしょう。

冷暖房は個別方式とセントラル方式のどちらが便利か

ここまで、冷暖房器具については、エアコンやストーブなどの
個別に使われるケースをもとにお話ししてきました。

住宅において、冷暖房器具を部屋ごとに設置することを個別方式といいます。

反対に住宅やビルの部屋に配管を張り巡らせ、
冷暖房器具を1か所から集中管理する方法をセントラル方式といいます。

セントラル方式は大規模な施設にも向いているので、
ほとんどのビルはこの方式を採用しています。

個別方式のメリットとデメリット

個別方式は部屋ごとに、扇風機やエアコン、ストーブ、電気毛布などを置きます。

したがって、暖める方法を器具によって選べ、
部屋に数を増やすのも減らすのも自由な点は大きなメリットでしょう。

また、故障しても個別に修理に出せばいいので、
常に代替の暖房器具がある状態です。

デメリットとしては、個別の管理や片付けに手間がかかることです。

セントラル方式のメリットとデメリット

セントラル方式は温風・冷風を出すユニットが各部屋にあり、
各ユニットが配管でつながって1か所で集中管理ができます。

そのため、冷暖房機をいろいろと買いそろえる必要がなくメンテナスも楽で、
片付けの必要がない点
は大きなメリットです。

デメリットとしては、故障した場合にすべての部屋の冷暖房が
一斉に使えなくなってしまう点でしょう。

セントラル方式の修理は一般の方には無理ですから、
業者が修理に来てくれるまでは、個別方式の暖房器具に頼らざるをえません。

私がハウスメーカーの営業マンだった頃は、
冷暖房をセントラル方式にされる方がけっこういらっしゃいました。

皆さん口をそろえて、セントラル方式にして良かったとおっしゃいましたが、
「思っていたよりもコストがかからなかった」「扱いが簡単だった」
「部屋だけでなく廊下も温かくできるのが良かった」などが主な理由でした。

よく誤解されるのが「セントラル方式は一括管理だから、
部屋ごとに温度調整ができないんでしょう?」というものです。

これは誤解です。

温度は部屋ごとに細かく調整できますので、
家全体が暑くなりすぎたり冷えすぎたりすることはありません。

24時間窓を閉め切っていても使えるセントラル方式を選ぶお客様がいる一方で、
「夏場は部屋を閉め切らず、自然の風を取り入れて過ごしたい」
という方もいらっしゃいました。

その方には、ときには自然の風、ときには機器の冷風・温風が使えるよう、
個別方式の冷暖房機器をおすすめ
しました。

このように使用する冷暖房器具は間取りと同様に、
住む人のライフスタイルが反映されます。

個別方式、セントラル方式のどちらが良い悪いということはありませんので、
春夏秋冬をどう過ごしたいかを考えて決めるとよいでしょう。

エネルギーも生み出す、省エネ・創エネの注文住宅を作る

最初は地球の温暖化がきっかけでしたが、
日本では大地震による原発事故を経て
太陽光発電の買い取り、電力・ガスの自由化など、エネルギーにからんだ動きは年々激しくなっています。

その動きの早さには目を見張るばかりです。

人間はエネルギーがなければ生活ができず、そのエネルギーを毎日消費する場である住宅には、
高い省エネルギー性能が求められています。

エアコンやTVをはじめとした電化製品は、10年前と比べても大幅な省エネルギー化を実現していて、
電化製品が壊れたら修理をするよりも買い替えたほうが元は取りやすいという状況も起こっているのです。

しかし、省エネルギー化だけではエネルギー消費の根本的な解決にはならず、
生活の改善や我慢と結びついた省エネルギーの実現では、長続きしないのが実情です。

そのため、最近はエネルギーの消費効率を高める「省エネルギー」住宅だけではなく、
家でエネルギーを創り出す「創エネルギー」住宅が求められるようになっています

省エネルギーだけでは努力の限界があるので、野菜を自給自足するように、
使うエネルギーも住む場所で創り出そうというわけです。

これでわずかですが送電のロスを抑えたり、発電所の負担を和らげたりすることができます。

この創エネルギー化への動きは一過性のブームではなく、
今後ますます活発になっていくでしょう。

その理由は、技術革新で太陽電池パネルの発電効率や、
家庭用の大型バッテリーの蓄電効率が高くなり、
機器がコストに見合った性能を発揮するようになってきたこと。

そして、電気の買い取り制度によって、
昔よりも設備の費用が回収しやすくなったこと
が挙げられます。

現在ではまだまだ省エネルギー住宅のほうが一般的とはいえ、
創エネルギー住宅の推進は国も取り組んでいますし、
今後さらに発電・蓄電の技術開発が進めば、
省エネルギーと創エネルギーの重要性は同等になっていくことでしょう。

最近耳にするゼロエネルギー住宅とは何か?

注文住宅を建てるに当たり、省エネルギー住宅の話題にも耳を傾けていると
ゼロエネルギー住宅」や「ZEH(ゼッチ)」という言葉を見かけることと思います。

ゼロエネルギー住宅(Net Zero Energy House)とは、
国が定めた省エネルギー住宅のことです。

「断熱性能を大幅に向上させつつ、効率の良い設備システムを導入し、
室内環境を維持しながら大幅な省エネルギーを実現した住宅。
しかも、再生可能エネルギーを導入して売電・あるいは使用して、
年間を通した一次エネルギーの消費代金がゼロになることを目指した住宅

のことを意味しています。

すなわち、省エネルギー・創エネルギー住宅の定義をより明確にしたのが、
ゼロエネルギー住宅というわけです。

家を建てる際、省エネルギー住宅の基本は、余計な熱を入れず、温めた熱を逃がさないこと

省エネルギー性能の高い住宅に求められる点は、断熱材を使用した熱のコントロールができることです。

壁、床、屋根などに断熱材を使うことで、
冬場に屋内で温めた熱をなるべく外に逃がさない(エネルギーロスを抑える)ことが必須条件になります。

同様に、夏場は強い日差しを複層ガラスの窓などで遮り、
室内の温度を上げないことも求められています。

現在主流の「創エネルギー住宅」

ここでは注文住宅を創エネルギー住宅に変えるための機器についてご紹介しましょう。

ゼロエネルギー住宅は今後増えていくことが期待されていますので、
これから注文住宅を建てる方は
ぜひご検討ください(すでに住宅を建てた方も後から設置できます)。

1)太陽光発電

一般的な住宅で使われる創エネルギー機器のほとんどは、
太陽の光を電気に変える太陽光発電です。これはソーラー発電ともいわれます。

太陽光発電を行うには、日中をとおして十分に陽の光が当たる環境が必要です。

ただ、太陽光電池パネルの設置は、パネルを置ける屋根さえあればよいので、
導入のハードルとしては低めでしょう。

太陽光発電は発電する場所でそのまま電気が使用できますから、
通常の電気よりも送電のロスが少ないうえに、発電時に廃棄物が出ず、
音がしないのも大きなメリットです。

短所としては、発電量が天候に左右されてしまうことと、
夜間は発電できないことでしょう。

加えて、発電する電力量に対して、投資する機器の価格が割高というデメリットもありますが、
こちらは技術の進歩で少しずつ解消されています。

2)エネファーム

太陽電池パネルに次ぐ創エネルギーの機器としては、エネファームがあります。

エネファームは大手ガス会社が販売しているシステムで、
都市ガスから水素を取り出し、それを空気中の酸素と化学反応をさせることで発電する仕組みです。

また、発電時に出た熱でお湯も沸かせるなど、発生させるエネルギーに無駄がありません

このようにエネファームは電気とお湯を作るシステムですが、
電気とお湯をミストサウナや床暖房に使うこともできるなど、活用の幅が広いのも特徴です。

なお、エネファームは太陽光発電と組み合わせて使うこともできます

3)蓄電システム

蓄電システムとは、住宅に設置して電気を蓄えておく、巨大な充電池とも言える機械です。

このシステムの主な使用目的は、電気料金の安い深夜に電力を貯めておいて日中に使ったり、
太陽光発電などで作った電気を貯めておいたりすることです。

電気はいつでも使えますが、夜の安い電気を昼間には使えませんし、
せっかく太陽光発電で作った電気も、貯めておかなければ無駄になってしまいます。

また、台風や落雷で停電が発生した場合にも、
変わらず電気が使える点は蓄電システムならではの大きなメリットです。

ただし、システムによって電気を貯めておける蓄電容量と、
電気の出力に違いがある点には注意が必要
です。

特に出力の違いは同時に使える電気機器の数や消費電力量にも影響を与えますので、
あらかじめ確認しておきましょう。

4)HEMS(Home Energy Management System)

HEMSとはHome Energy Management Systemの頭文字を取った略称で、へムスと読みます。

ヘムスとは、端的にいうと家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムのことです。

家庭で使うエアコンや冷蔵庫などの電化製品をヘムスとつなぐことで、ヘムスから自動で制御したり、
現在の電力使用量を数値化・グラフ化したりして、電気の使用量とかかる料金をより実感しやすくします。

しかし、ヘムスは管理システムですから、
電化製品を管理することで省エネルギー化には貢献できますが、
エネルギーを創り出すことはできません。

HEMSは上記の発電システム、蓄電池と接続することで本来の力を発揮します。

ここまでお読みになった方は、
太陽光発電蓄電システムHEMS3つが互いに連携することで、
より力を発揮できる
のがおわかりいただけたかと思います。

これら3つは、無駄なく快適に電気を作り、
消費する省エネ・創エネ住宅を作ろうとするなら必須の機器と言えるでしょう。

  • B!